東海大学湘南キャンパス近辺今昔(3)
私の当時の身の上話は別の機会にゆずるとして。
進学の夢絶たれても夢なお捨てきれず、郷里におりました高校3年の時、『就職してからせめて夜間にでも』と、私立大学の「学校案内」を読んでいた時期があります。その中で、強く印象に残るある人の言葉に出会いました。
それが東海大学創立者(当時は確か学長?)である松前重義氏の、東海大学の「建学の精神」の言葉でした。(今となってはうろ覚えでしたので、今回同大学のホームページでしっかり確認致しました。)
若き日に 汝(なんじ)の思想を培え
若き日に 汝の体躯を養え
若き日に 汝の智能を磨け
若き日に 汝の希望を星につなげ
今改めて味わってみても、心に強く響いてくる大変良い言葉です。
でもその私学案内には、ほかにも早大、慶大など有名、無名の学校が記載されており、一通り目をとおしながらも全部忘れたのに、なぜ松前氏のこの言葉だけが長く記憶に残ったのだろうか。
今回それを考えた時思い当たるのは、高校2年の時、倉田百三の『愛と認識との出発』という本を読んで、強い感銘を受けていたことです。近代日本文学の中で、「青春の理想とは何か」「人生はどう生きるべきか」というようなテーマについて、これほど真摯に真正面から追求した書を私は他に知りません。当時の著名人で若き日にこの書を読んで、「魂が打ち震えるほどの感動を覚えた」というような感想を記していた人がいたほどですが、私もそれに近い感動を覚えたのでした。
同大学の案内によりますと、松前氏は若き日に内村鑑三を訪ねその理想に共鳴し、強い感化を受けたようです。ですから上掲の言葉は、内村鑑三の影響なのかもしれません。内村鑑三の『後世への最大遺物』などを、私も二十歳前後に読み大変感銘を受けました。が、あの『愛と認識との出発』の時ほどではありませんでした。
今でももし『愛と認識との出発』をごく短く要約するとすれば、松前氏の言葉になるのではないだろうかと考えます。
もし当時も今も、東海大学生が松前重義氏のこの言葉を日々心に刻み込み、その4年間のみならず社会に巣立ってからも忘れず…ということだったら、社会にとってすごく有用な人材に育つんだろうな、と推測されます。
事実そうして多くのOBが、社会の中核を担ったのかも知れませんが。
(以下次回につづく)
(大場光太郎・記)
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- 「長野県長寿日本一」、理由は病院に行かないから !?(2013.04.10)
- 「フェルミ推定」とは何ぞや(2)(2012.02.27)
- 「フェルミ推定」とは何ぞや(2)(2012.02.27)
- 「フェルミ推定」とは何ぞや(1)(2012.02.26)
- 痴漢冤罪「無罪」勝ち取る(2012.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント