山のあなた(1)
カール・ブッセ
山のあなたの空遠く
「幸い」住むと人のいう。
ああ、われひとと尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ、かえりきぬ。
山のあなたになお遠く
「幸い」住むと人のいう。
(上田敏訳)
* * * * * * *
《私の所感》
はじめに、私がこの詩に初めて出会った時の思い出を述べたいと思います。
今を去る四十数年前のある秋の午後。当時中学三年生だった私は、授業が終わって、学校の図書館におりました。大きな読書机に向かっている私の背後のガラス窓から、西日がやわらかく射し込んでいました。私は座って、中学生向けのある詩集を手にとって読んでいたのでした。
その詩集を読み進めるうち、『山のあなた』の詩を初めて目にしたのです。他の詩にもましてこの短い詩になぜか心惹かれて、私はその一字一句を噛みしめながら読んでいました。するうちに、明澄な青々とした山のたたずまい、その向うに広がる青い空、そして空の彼方にひょっとして本当にあるのかも知れない「幸せな世界」などが、次々にイメージされて…。
私はいつしか、えもいわれぬ幸福感に包まれていたのでした。
同じような体験を、「二木紘三のうた物語」の『花の街』でも、既に記させていただきました。あの頃(思春期)の私は、W・マズローの「頂上体験(ピーク・エクスピアリアンス)」に近似した感覚に、いともたやすく入れたのです。
「大人は子供のなれの果て」というけれど、今となっては還らざる遠い昔の貴重な体験です。 (以下次回につづく)
(大場光太郎・記)
| 固定リンク
「名詩・名訳詩」カテゴリの記事
- 湖のある村(2019.03.28)
- 杜甫『吹笛』(2013.10.25)
- 杜牧『江南春』(2013.04.09)
- 易水送別(2013.02.20)
- 夢見るこの天賦の才能(2012.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント