« バラの思い出(番外編)・コルベ神父 | トップページ | 六月尽 »

インナーチャイルド

  ぼくの中の子供は
  しきりに広い世界に出たがっている。
  広い世界で存分に飛び回りたがっている。

  ぼくがたとえ幾つ年を重ねようと
  永遠の子供が
  ぼくの中に在り続けるのだ。

  その子供は
  やんちゃ坊主で
  茶目っ気たっぷりで
  いたずら好きで
  遊びたがりで
  好奇心旺盛で 冒険的で
  妖精的で 天使的で
  何より純粋無垢な知恵の子供 !

          *

  ああ大人であることは
  内なる子供を
  心の奥なる座敷牢に閉じ込め
  この世の滞在期間中ずっと
  固く施錠して外へ出さないこと。

  私は立派な権威者です
  私の中に「子供」などおりません
  知りません 存じません。

  この世限りのペルソナかぶり
  とりつく島なきお澄まし顔で
  国会議員の○○でございます。
  大学教授の○○でございます。
  評論家の○○でございます。
   ……  ……  ……

  何と痛ましいこと !
  ペルソナかぶった当人と
  夥しいペルソナ人(びと)が
  創り上げてきたこの世界は。
   何より 牢に閉じ込められっ放しの
  内なる子供は !

            (大場光太郎)  

|

« バラの思い出(番外編)・コルベ神父 | トップページ | 六月尽 »

」カテゴリの記事

コメント

 2008年7月1日公開の詩です。このたび『中勘助「銀の匙」』末尾でこの詩に少し触れましたので、今回トップ面に再掲載します。
 この詩をたたき台に、「インナーチャイルド考」をまとめようとも考えましたが、私自身インナーチャイルドという概念への把握が不十分で適いませんでした。
 その後思い出しましたが、今年1月初旬の『「トム・ソーヤーの冒険」を読んで』でも、「インナーチャイルド」に触れたのでした。男の子ではトム・ソーヤー、女の子なら(『赤毛のアン』の)アン・シャーリーが、世界的に知られた「インナーチャイルド表出」の格好の見本だと思います。

『「トム・ソーヤーの冒険」を読んで』
http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-5a92.html

投稿: 時遊人 | 2012年9月13日 (木) 13時03分

この記事へのコメントは終了しました。

« バラの思い出(番外編)・コルベ神父 | トップページ | 六月尽 »