二十四節気について
以前『処暑』という節気(せっき)の記事を書きました。当ブログでは今後とも、季節の変わり目としての節気を、折りにふれて取り上げていく予定です。そこで今回は、その元になっている「二十四節気(にじゅうしせっき)」について述べてみたいと思います。
二十四節気とは、一太陽年を日数または太陽の公道上の視位置によって二十四等分し、その分割点を含む日に季節を表わす名称を付したものです。これをもう少し分かりやすく申せば、二十四節気とは、節分を基準に一年を二十四等分して約十五日ごとに分けた季節区分のことです。
特に季節の重要な中気である夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を併せて二至八分といい、重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬を四立、二至八分と四立を併せて八節といいます。
そもそも二十四節気はどうして生まれたのでしょうか。
二千数百年前の古代中国では、最初は月の満ち欠けに基づいた純粋な太陰暦が使われていました。しかしこの日付は太陽の位置と無関係であるため、暦と四季の周期との間にズレが生じ、農耕などに不便が生じました。そこで本来の季節を知る目安として、太陽の運行を元にした二十四節気が暦に導入され、その暦と月の運行による暦(純粋太陰暦)とのズレが一ヶ月程度になった時に、余分な一ヶ月(閏月)を入れて調節するようになりました。
以下に、季節ごとに分類した二十四節気を掲げます。ここで言う月とは「節月(せつげつ)」のことを言います。(そして節月とは、節気から次の節気の前日までで区切る月表示のことを指します。)なお日付は年によって変動します。
◎ 春
一月:立春(2月4日)-雨水(2月19日)
二月:啓蟄(3月6日)-春分(3月21日)
三月:清明(4月5日)-穀雨(4月20日)
◎ 夏
四月:立夏(5月5日)-小満(5月21日)
五月:芒種(6月6日)-夏至(6月21日)
六月:小暑(7月7日)-大暑(7月23日)
◎ 秋
七月:立秋(8月7日)-処暑(8月23日)
八月:白露(9月8日)-秋分(9月23日)
九月:寒露(10月8日)-霜降(10月23日)
◎ 冬
十月:立冬(11月7日)-小雪(11月22日)
十一月:大雪(12月7日)-冬至(12月22日)
十二月:小寒(1月5日)-大寒(1月20日)
二十四節気は太陰暦のような、気候と暦のズレはありません。しかし元々は二千数百年前の中国の黄河地方の気候に基づいて作られた暦であるため、実際の日本の気候とは多少のズレが生じます。例えば三月六日頃の「啓蟄(けいちつ)」は、「春になって虫が穴から出てくる」という意味です。しかし我が国の季節では、その頃はまだ早春の候で、実際に虫が穴から出てくるといえばそれから一ヵ月後の四月上旬頃の感じでしょう。
ただ毎年同じ時期に同じ節気が来ることや、節気の感覚が約十五日で一定しており半月ごとの季節変化に対応できることなどから、農業の目安としては非常に便利であり我が国でも導入されるようになりました。
四季のサイクルを常に意識して生活することは、案外重要なことであると私は思います。それは、自然のリズムとシンクロしつつ生きることとダイレクトに結びつくからです。
その点、今日世界中で用いられているグレゴリオ暦は、残念ながら自然とはまるで同調できない暦であるのです。皆様もたまには、陰暦(旧暦)や二十四節気を意識してみてはいかがでしょうか。(「暦」については、いずれ取り上げることがあるかもしれません。)
上記記事は、以下を参考にまとめました。
フリー百科事典『ウィキペディア』
日本文化いろは事典「二十四節気」
(大場光太郎・記)
| 固定リンク
「日々のこと」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます 2020年(2020.01.01)
- 行く年来る年2019(2019.12.31)
- 五木寛之 特別寄稿『カーテンコールのない幕切れ』(2019.05.01)
- ブログ開設から満10年を迎えて(2018.04.29)
- 新年明けましておめでとうございます。(2018.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント