ご報告致します。(3)
当ブログを開設したのが4月29日。早いもので、既に半年以上が経過しました。
そしてきのう11月1日で、開設以来の総訪問者数が3000人を越えました。これはひとえに、当ブログを訪問してくださる皆様方の賜物であり、心より感謝申し上げます。
今回も訪問者数の概要等を、以下にご報告いたします。(例により私の分も含まれております。)
(1)開設(4月29日)~11月1日分 (187日)
訪問者合計 3,006 人
日 平 均 16 人
(2)過去30日分
訪問者合計 671 人
日 平 均 22 人
(3)訪問者1000人当たり対比
前回 57日で到達
今回 52日で到達
今回/前回比 0.91
(4)開設~今現在
コメント数 178 件 (うち私の返信84件)
*
上記数値のうち「今回/前回比0.91」でお分かりのとおり、訪問者の増加度は少し鈍化ぎみです。ここから、(1)開設~今現在の日平均訪問者数「16人」前後くらいが、現時点における当ブログの偽らざる実力なのだろうと推測されます。
当初私は、ブログ開設をお勧めいただいた方に、「日平均訪問者数が常時30人以上の段階が、当ブログ離陸の目安と考えております」と申し上げました。それからしますと、まだ半分ぐらい。『まだまだ一人前のブログとは言えないなあ』と、率直に考えます。その意味でも、今回/前回比の伸びの鈍化は、大いに気になるところです。
既にご存知のとおり、直前に『レッドクリフ&三国志』シリーズを公開いたしました。これは、その前何日間か日訪問者数が10人+アルファくらいと少し停滞気味だったので、『何か良い浮上のキッカケはないものか?』と考えておりました。そんな折り、『レッドクリフ』が11月1日から封切られるとあってテレビでもその予告編が流されるなど、なかなかの評判です。それに私自身三国志のファンであることもあり、『よし。これで行ってみよう!』と、記事として公開することにしました。
タイムリーな記事であることから、事前に『ある程度の訪問者の確保は出来るな』と思っておりました。しかしいざ公開してみて、びっくりです。公開したのが午後8時過ぎ、その日の訪問者はその時点で12人。それが午前零時直前のアクセス確認では、当ブログとしては驚異的な37人という数字が出ていました。公開後わずか4時間弱で25人もの人がアクセスしてくれたことになります。
そのほとんどが、『レッドクリフ&三国志(1)』目当てです。特に「レッドクリフ」そのものよりも、「金城武」という検索による訪問者の多さには驚きました。そのため、当初は金城武の諸葛孔明役を否定的に書きましたが、その後少し肯定的な内容に改めたほどです。
翌日も44人とこれまた驚異的。以後は20人+アルファで推移しました。そして封切り前日の10月31日はご祝儀で32人、封切り初日の11月1日は37人。
まさに「レッドクリフ様々」です。
これから分かりますことは、その時々で世間的に関心の高い話題をうまく記事として取り込めば、ある程度間違いなく訪問者の確保は見込めるということです。しかしだからと言って、テレビのワイドショーではあるまいし、そのような話題ばかりを追い回して良いのか?ということはあります。
ただ今後当ブログのバリエーションを広げるためにも、私自身の趣向や感覚にフィットすれば、そのような話題を(あくまで私独自の視点を織り込みながら)取り上げてもOKかな、と思っております。
なお次回は大いに間延びすると思いますが、訪問者数「5000人」に達した段階でのご報告とさせていただきます。
今後とも引き続きまして、当ブログごひいきくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
(大場光太郎・記)
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- ソフトバンク「お父さんは犬」CMに物申す(2014.03.25)
- 10・24までにM7.5の地震首都圏襲う?(2013.10.17)
- 夢の話(4)(2013.06.29)
- どうなっちゃったんだ、山形大学(2013.02.24)
- 世界の中で止まっている日本(2013.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント