« 『K-20怪人二十面相・伝』のこと | トップページ | 静夜思(せいやし) »

勤労感謝の日

 きょう11月23日は勤労感謝の日です。しかも今年は大安でもありました。大安吉日、勤労感謝の日。天も寿(ことほ)ぐように、当地は抜けるような青空が広がる快晴のすっきりした一日となりました。
 このような日を小春日和というのでしょう。『はて、季節は晩秋だろうか初冬だろうか』と判断に迷う境目に、ふとこのような春のようにのどかな暖かい日に恵まれることがあります。そういう日を「小春日和」と名づけた、昔々の人たちの感性には驚かされます。

 さて勤労感謝の日は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」において、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としています。1948年(昭和23年)公布、施行の祝日法で制定されました。
 勤労感謝の日が制定される以前(戦前)は、11月23日には「新嘗祭(にいなめさい)」が行われていました。古来我が国は「豊葦原の瑞穂の国(とよあしはらのみずほのくに)」と美称され、農事は先ずもって最重要な生存手段であり、それゆえ最重要な神事(しんじ)でもありました。そのため新嘗祭は、古くから国家の重要行事であり、「瑞穂の国」の祭祀を司る最高責任者である大王(おおきみ-天皇)が、国民を代表して豊作物の恵みに感謝する式典でした。「新嘗」とは、その年収穫された新しい穀物のことをいいます。

 なお新嘗祭は、1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の「卯の日」に執り行う決まりでした。ところが1873年(明治5年)に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入され、そのままでは新嘗祭が翌年1月になってしまい都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うことにしました。それが1873年は11月23日だったのです。
 そのため翌年からは、11月23日に固定して行われることになりました。よってこの日付自体には、特別深い意味があったわけではありません。

 勤労感謝の日は戦前の11月23日をそのまま踏襲しているように、新嘗祭が土台となりました。その上で、アメリカで行われている9月の第1月曜の「Labor Day(勤労の日)」さらには11月最後の木曜の「Thanks Giving Day(感謝の日)」の影響も受けて制定されたものと思われます。
 我が国やアメリカのみならず、秋に「農作物の恵みを感謝する」行事は、大昔から世界各地で行われていました。しかし時代と共に、日々の労働に対して「農作物」という目に見える形を実感できることが少なくなりました。「勤労」の内容や質が大きく変わってきたのです。

 そこで戦後、勤労の意味として「肉体的な労働によって物品等を生産するということのみに終始するものではなくて、精神的な方面においても一日一日を真剣に考え、物事の本質へと深めてゆく研究態度にも勤労の大きい意味は存在し、創造し、生産していくことの貴重な意義ある生活が営まれていくことが出来る。物質的にも、精神的にも広い意味での文化財を建設してゆくことは、生産ということの正しい理解の仕方である(衆議院文化委員・受田新吉著『日本の新しい祝日』より)」などと定義し直されました。

 上記の規定で、今日的「勤労の意義」は言い尽くされていそうです。思えば「勤労」「働くこと」は、私たちにとって神聖な義務であり権利です。またそれは人間にとって本質的、根源的な生命活動とも言えます。
 ですから年1回の勤労感謝の日のみにその意義を考えるのではなく、日々を真に価値ある黄金の実りの日とするためにも、常にその意義を考え続ける必要があろうかと思われます。そこで「働き」については、私自身の一層の自覚を深める意味合いからも、いつかまた更に掘り下げて述べさせていただければと思います。
 (大場光太郎・記) 

|

« 『K-20怪人二十面相・伝』のこと | トップページ | 静夜思(せいやし) »

所感」カテゴリの記事

雑記」カテゴリの記事

日常」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。