記事数300越えました
つい先日の『成人式の思い出(1)』で、記事数がちょうど300に達しました。当ブログは開設が4月下旬、以来260日くらい。生来何ごとも飽きっぽいこの私が、「1日1更新」を原則としてよくもせっせと記事を作ってこれたものです。我ながらびっくりです。
おととしまでは、業務上の無味乾燥な書類作成以外は「書く」ということから、ずっと遠ざかっていました。それが度々述べましたとおり、昨年初頭頃から『二木紘三のうた物語』にコメントを繰返すうちに、私の中で潜在していた「物を書きたい願望」がすっかり目覚めてしまったようです。諸事情により昨年末『うた物語』コメントは止めましたが、自分が書きたいことが書ける当ブログでは、今後まだまだ書くための素材はけっこうありそうです。
もしそうだとしても、これはひとえに日々当ブログをご訪問くださる皆様方のお蔭でもあります。前にも述べましたが、思うように訪問者数が得られなければ、気落ちしてとうの昔に『もう止めた !』となっていたかもしれません。
その意味で、当ブログ『今この時&あの日あの時』は、記事作成者、運営管理者も私ではありますが、同時に日々ご訪問くださる皆様との「共同創造」ブログでもあります。
それは一つ一つの記事にも反映されておりまして、皆様のご動向により公開したいと思っていた記事を取り止めたり、あるいは逆に同じテーマを視点を変えてまた取り上げてみたり、ということがけっこうあります。
本当のことを申せば、ご意見、ご感想と共に、その辺のご要望などもコメントでお知らせいただければありがたいと思いつつも。当ブログにはコメントがなかなか寄せられません。
これは記事の文章が長すぎる、内容が堅苦しいことと共に、2ヶ月ほど前から、非難中傷コメントを避ける一手段として、お名前(ハンドルネーム可)と共にメールアドレス記載を必須にしたことも大きいかと思います。それより何より、一番の原因は私自身の不徳の致すところと、あきらめております。
ともかくコメントがあろうがなかろうが、その時々で述べたいと思うことを記事にしていきたいと思います。皆様今後3カ月、半年とノーコメントが続きましても、どうぞお気になさらないでいただきたいと存じます。
ココログ各ブログともアクセス数が増えてきているようです。そのため「ココフラッシュ」各カテゴリーに、当記事がランクされることが少なくなりました。
そんな中『天地人第1回を観て』が、1月9日づけ「ディリー(日集計)部門」で久しぶり、「日々のこと」2位、「日常」4位にランクされました。さらに『K-20怪人二十面相・伝』が同じく1月12日づけディリー部門で、「日常」1位「映画」2位「雑記」3位にランクされました。
また「映画」カテゴリーでは、『K-20』が1月12日に「マンスリー(月間)」でいきなり2位になり、翌13日には何と1位に躍り出ました ! 「映画」カテゴリーにはそこそこ記事が寄せられていますし、また当ブログ記事で「マンスリー」にランクされたのは初めてでもあり、大変嬉しく思っております。(数日前新たに、「映画・テレビ」カテゴリーを追加しました。)
訪問者動向から推測できますことは、「ブログ」という媒体にアクセスされる方々の多くは、肩のこらない軽い読み物、娯楽性のあるもの、ニュース的に旬(しゅん)なものなどが好まれる傾向にあるようです。私が当初目指しておりました、自然観察文、季節報告文、詩、内容的に重い文などは、敬遠されがちです。 その意味では「ブログ」も、「テレビ」と同じような傾向性を持つもののようです。
私は率直に申し上げて、折角ブログを立ち上げて記事も1日1更新を原則としている以上、常に今より以上の訪問者をと考えております。訪問者数の着実な伸びこそが、当ブログ運営上の大きな活力と言ってもよいくらいです。
テレビとの共通点ということからすれば、(以前は軽蔑していた)テレビ業界人がなぜ「視聴率」を非常に気にするのか、少し分かってきたように思います。とにかく視聴率5%番組よりは、15%番組の方がいろいろな面でずっと良いわけです。ブログでも出来るだけ大勢の方にご訪問いただいた方が、ずっと励みになります。
かと言って、それを気にしてばかりいたのでは、本当に自分が書きたい記事を見失ってしまうことにもなりかねません。幸い弱小零細ブログには、民放のようなスポンサーといった「縛り」がありません。
よって今後とも、「書きたい記事」と「受けたい記事」をうまくバランスしながら、ブログを作ってまいりたいと考えております。
(追記) 記事数300とは言えまだ1年も経過していないのに、最近当ブログずいぶん「重く」なった感じです。自分のブログを開くのにえらく時間がかかり、「Windows-最小メモリー不足により、メモリーをふやしています。云々」の注意文が、ここのところ毎日表示されます。トホホながら。そのうち、もう一つ別ブログを作るなどの対応に迫られるかもしれません。
皆様はいかがでしょうか。開くのに少々お時間がかかっても、ご辛抱してお待ちいただきたいと存じます。
(大場光太郎・記)
| 固定リンク
「日々のこと」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます 2020年(2020.01.01)
- 行く年来る年2019(2019.12.31)
- 五木寛之 特別寄稿『カーテンコールのない幕切れ』(2019.05.01)
- ブログ開設から満10年を迎えて(2018.04.29)
- 新年明けましておめでとうございます。(2018.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰しています。記事数の300超え、おめでとうございます。
以前、俳句の件ではいろいろご迷惑をかけ、大変失礼しました。小生の方に、幾つか反省すべき点があると思っています。
また機会を見て伺いたいと思っていますが、それで宜しいでしょうか。もし駄目なら、このコメントを削除してください。
それでは 御機嫌よう。矢嶋より
投稿: 矢嶋武弘 | 2009年1月15日 (木) 14時29分
矢嶋武弘様
こんにちは。私の方こそすっかりご無沙汰致しております。
それに新年のご挨拶大変遅くなりました。本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。
私、これから業務のことで外出致します。それでそれ以外の返信は、帰宅後にさせてただきます。ご了承ください。 (以上14:15)
(追伸) 発端となった『朝顔や』では、議論が白熱するあまり、お互いついついヒートアップしてしまったようです。それをうまく収束できなかった私の、ブログ管理能力の欠如を大いに反省致しております。
いずれに致しましても昨年のこと、過ぎてしまったことです。それを良い教訓として矢嶋様、くまさん様とは、今後また新たに良いご交誼をたまわればと存じます。
以上簡単ではございますが。 大場光太郎 (記・19:45)
投稿: 大場光太郎 | 2009年1月15日 (木) 16時15分