「Change」は出来るのか !?
20日(日本21日)バラク・オバマが、第44代米国大統領に就任しました。
-7℃という寒さにも関わらず、首都・ワシントンの連邦議会議事堂前での就任式には、前代未聞の200万人もの聴衆が押しかけたそうです。47歳としいう若さと初の黒人大統領になる、オバマへの期待の高さが裏付けられたかたちです。と同時に、これは政治的イベントではなく、何やら巨大な宗教的セレモニーの感すら抱かせられます。『でなきゃあ、こんなに人を集めるのは不可能だぞ』。そう言えば、新大統領は聖書に手を置いて宣誓しますし、超大聴衆で埋め尽くされた遥か遠くには妙な高いオベリスク(尖塔)が。登場し階段を降りるオバマの顔が、一瞬古代エジプトのファラオに見えたりして。
ところでアメリカ大統領の就任式と言えば、これまでも壮大なイベントでした。今回もジミー・カーターまで遡って、存命中の元大統領、元副大統領のお歴々や元ファーストレディらが、一堂に顔をそろえました。テレビ中継では、議事堂内通路で父ブッシュとビル・クリントンが何やら談笑している姿が映し出されました。就任式では、共和党も民主党もないようです。この辺がいかにも「自由の国・アメリカ」らしい、およそ日本では考えられない一幕です。
しかし少しうがった見方をすると、就任式でオバマが就任したその瞬間から、ジョージ・ブッシュはお役ご免となるわけです。そして「彼の8年間がどんなものであったにせよ、これですべて不問にしようじゃないか」というのが、この儀式の隠された意図でもあるように思われてきます。
‘00年の米大統領選は正当なものだったのか?9・11とは一体何だったのか?アフガン侵攻やイラク侵攻(私の認識では両方とも「侵攻」そのものです)は一体何だったのか?加えて、現下の世界を同時不況に陥れた最大の要因は、ブッシュ在任中のアメリカに他なりません。
いずれを取ってみても「罪万死に値する」大問題のはずです。しかしこれを限りに、ブッシュはにこやかにホワイトハウスを後にし、故郷・テキサスの広大なお屋敷に帰り、ローラ夫人と悠々自適の日々を送るのだとか。いやはや何とも。
さて、そんな前代未聞の聴衆の前で新大統領に就任したオバマです。CBSテレビによる調査でも、79%がオバマ支持と歴代の大統領の中で最高だそうです。
しかし。どうするイラクからの米軍撤退問題 ! どうするアフガンへの米軍増派問題 ! どうする「100年に一度の危機」という米国経済の立直し問題 ! etc。最大の期待を背負って登場した若き指導者には、就任時から等量の成果が求められています。しかも期待は、アメリカ一国のみならず、全世界からですから。
大熱狂の首都を横目に、同日のニューヨーク株式市場のダウ平均は前週末比332ドル安の暴落でした。早くもオバマ新政権の厳しい船出を予想させる現象です。
「Change(変革)」は本当に出来るのか?どこまで出来るのか?
私はテレビ中継を観ていて、オバマ演説が始まるとともに、ありがたくなってついうとうと…寝てしまいました。後で漏れ聞くところでは、なかなかの名演説だったようです。オバマの、聴衆を魅了するカリスマ的演説には定評がありますから。しかしこれからは、具体的な「政策実行力」こそが問われます。
アメリカと世界とそして日本のために、真の「Change」を期待したいものです。
(大場光太郎・記)
| 固定リンク
« 大寒 | トップページ | 『天地人』について(1) »
「所感」カテゴリの記事
- 【2枚の写真】あなたはどっちがいいですか? 1986年と2011年の入社式風景(2020.10.03)
- 【乙なアウトサイダー】東大エリート学部の学生が中核派・全学連のトップに!(2018.09.09)
- 謙虚な人(byアンの館)(2017.01.09)
- 米大統領選、トランプ勝利に思うこと(2016.11.11)
- 2016新年に思うこと(2016.01.01)
「時事問題」カテゴリの記事
- 【お笑い台風14号】東海、関東直撃の強い台風のはずが、その前にくるっと向きを変えて南洋にリターン こんなの初めて見た 勝手に名づけて「♪あのふるさとに帰ろかな~台風」w(2020.10.11)
- 【早くも暗雲】菅総理&菅政権 反権力学者6人を日本学術会議候補から外す さすがは無知蒙昧な日本“非学術”会議内閣の長だわさ(2020.10.19)
- 【本当か~】竹中平蔵 新1万円札の渋沢栄一の非嫡出子の曾孫だと これじゃあまだまだカバール大国の日本、コヤツ逮捕も処刑もされず一生大安泰ということか (2020.09.27)
- 【ひるおび・大放送事故】桜田義孝議員「(安倍前総理が)急に亡くなられちゃったんで・・・まあ、辞められちゃったんで」(スタジオ中失笑)(2020.09.17)
- 【雑記風に】不発に終わった世界同時緊急放送 B・フルフォード、小池都知事はコロナ詐欺の責任を取らされて辞任する 原田武夫、今月のシルバーウィークに東京株価「暴落」(2020.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Change(変革)とは、大統領選挙中だけの言葉でしたね。就任演説では一度も使われていません。共和党から民主党に変えようということだけだったのか?
アメリカにとっては初の黒人大統領の誕生だから、正に歴史的なことでしょうが、世界にとってはどれほどチェンジになるのか、これからの外交政策を見ていかないと、何とも言えませんね。保護貿易主義も強まると思います。
北朝鮮との関係が劇的に変わるのか、また対中国外交がどうなるのか、注目すべき点は多いと思います。
投稿: 矢嶋武弘 | 2009年1月22日 (木) 14時01分
矢嶋様。
どうもありがとうございます。午後から所用で出かけ、たった今戻って来たばかりで、返信遅くなりました。そうですか、「Change」は今回の演説では使われていませんでしたか。何せ私は選挙期間中の、この言葉がすっかり気に入りましたので。近いうち、今回の演説全文じっくり読んでみたいとは思っています。
もう「Change」はすっかり浸透してしまったので、今回は使わなかったのかもしれません。まあ米国内のチェンジは、これ以上世界に悪影響を及ぼさないようにしっかりと、としても。やはり気になるのは外交政策ですね。民主党お得意の保護貿易の方にチェンジされたら、我が国はいよいよ窮地ですから。
極論では、米国経済がにっちもさっちも行かなくなったら、いかな平和主義者オバマでも、「戦争」という禁じ手を使わざるを得ないだろうなどと言われています。そうなると標的は、イランか、北朝鮮か?など甚だキナ臭いことまで。そんなチェンジだけは絶対にしてもらいたくありませんね。
(1/23AM1:40追記)
貴ブログの「オバマ記事」読ませていただきました。さすが掘り下げ方が違い、勉強になりました。何かコメントをと思いましたが、貴ブログ訪問者は相当の論客も多いようなので、つい遠慮してこちらで一筆致しました。
投稿: 大場光太郎 | 2009年1月22日 (木) 20時37分