« そゞろあるき | トップページ | 『レッドクリフPartⅡ』を観て »

陸奥をふたわけざまに

                            斎藤 茂吉

  陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中に立つ

  …… * …… * …… * …… * …… * …… * ……
《私の観賞ノート》
 斎藤茂吉(さいとう・もきち) 明治15年、山形県南村山郡金瓶村の守谷家に生まれ、のち斎藤紀一の養子となる。東京帝国大学卒業。伊東左千夫に師事し、明治41年「アララギ」創刊に参加。大正2年、第一歌集『赤光(しゃっこう)』を刊行。以後、大正・昭和を代表する歌人として活躍。昭和26年文化勲章受賞。歌集に『あらたま』『白き山』など17冊があるほか、多くの歌論集などがある。昭和28年没。 (講談社学術文庫・高野公彦編『現代の短歌』より)

 斎藤茂吉は、山形県が生んだ近代短歌における代表的な歌人の一人です。
 またこの短歌に詠まれている「蔵王」は、奥羽山脈の一部を構成する蔵王連峰のことです。山形県と宮城県の両県南部の県境に位置します。主峰は「熊野岳(1,841m)」であり山形県側に位置します。活火山であり、エメラルドグリーンの水をたたえた御釜(おかま-火口湖)は有名です(御釜は宮城県側)。火山の恩恵である温泉が両県の裾野に数多く存在し、スキー場も多く設置されています。『日本百名山』(深田久弥 1964年)の一つでもあります。 (フリー百科事典『ウィキペディア』「蔵王連峰」より)

 「陸奥(みちのく)をふたわけざまに聳えたまふ」。これは、実際に蔵王山頂に立てば実感として分かります。片や宮城県・太平洋側、片や山形県・日本海側。蔵王連峰のほぼ稜線伝いが県境になっているわけですが、歌に詠まれてみれば、なるほどそのとおりなのです。
 
 一読その光景を思い浮かべては、つかの間爽快かつ気宇広大な気分にさせてくれる短歌です。これは蔵王という詠まれている対象の大きさもさることながら、茂吉自身の心の容量(キャパシティ)の大きさでもあるように思われます。
 何ごとも「相応の理(そうおうのり)」というもので、主体である作者の力量に応じて、同じ対象であってもいかようにも変化するものであり、茂吉と同じ景観を見ても凡人にはとてもこのような名歌は詠めるものではありません。

 ともかく、我が郷土の山をこれだけ雄大に詠んでくれた茂吉に、心から敬意を表したいと思います。

 それとこの短歌には、作者のエネルギーが感じられます。とにかく一気呵成に詠み込んでいる感じで、漲る気力のようなものが伝わってくるのです。
 先ず大景の俯瞰、鳥瞰。それから少しずつズームの対象を絞り込んで、終いに「雲の中に立つ」茂吉自身がフォーカスされてくる。何やら、大スペクタクル映画でよく用いられる手法を先取りしていたかのような描写法です。

 蔵王という「自然」の大景の中に立つ「人間」の小ささ、その対比と捉えることも出来ます。蔵王は名前のとおり古来山岳信仰の対象ですから、「聳えたまふ」という恭(うやうや)しい表現となっています。そこからその時の茂吉は、畏怖すべき大いなる自然の一部となって、溶け込んでいたと捉えることも出来ると思います。
 さらにまた「(雲の中に)立つ」という動詞止めから、茂吉の強い意思もしくは気迫のようなものが感じられます。

 「雲の中」であるからには、周りは雲霧状態、あまり良好な眺望ではなかったようです。そんな蔵王山頂に立ちながら茂吉は、自分が今背負っている短歌界さらには近代日本の行く末への責任といったことが脳裏をかすめていたのかもしれません。いかな茂吉といえども、その得体の知れない巨大な荷物に、時には挫けそうになり、また押しつぶされそうな時もあったことでしょう。

 しかし、ふるさとの山はありがたきかな。『なにくそ、負けてたまるか ! 』。郷里の名山と相対しながら、茂吉は改めてそう心に強く言い聞かせていたのかもしれません。

 (大場光太郎・記)

|

« そゞろあるき | トップページ | 『レッドクリフPartⅡ』を観て »

和歌・短歌観賞」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。