梅雨の名句(4)
桂 信子
ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき
…… * …… * …… * …… * ……
《私の観賞ノート》
桂信子(かつら・のぶこ) 大正3年、大阪市生まれ。本名、丹羽信子。大手前高女卒。昭和13年、日野草城門に入る。45年「草苑」を創刊、主宰。52年、第1回現代俳句女流賞受賞。平成4年、第26回蛇笏賞受賞。句集に『月光抄』『女身』『晩春』『新緑』『初夏』『緑夜』などがあり、ほかに『草花集』『信子十二か月』のエッセイ集がある。 (講談社学術文庫・平井照敏編『現代の俳句』より)
これは女性ならではの句です。「ふところに乳房ある」ことがどうして「憂さ」となるのか、世の男どもには皆目分かりませんから。そして世の女性すべてがそのように感じるものなのか、それともそれは桂信子という俳人独特の感覚だったのか?それすらも分かりません。
俳句のみならず「詩」というものは、作る者の独特な感性、ものの見方で捉えた事象を、独自の詩的世界として描き出すものです。その詩がそれまで使い古された月並みな表現を脱して、独創性を発揮しているほど、読み手は面白く感じるわけです。
その意味でこの句などは、女性特有の感覚を俳句として詠みこんだ点で大変ユニークな句であるといえます。(そのため今回こうして取り上げたわけです。)
しかしいくらユニークであっても、その俳句の中に普遍性がなければ、幅広い読者の共感を得ることはできません。この句は昭和30年刊句集『女身』に収録され、以来広く読み継がれてきた句ですから、やはり何らかの普遍性がありそうです。
じとじとと湿気の多いうっとうしい梅雨時、特にふところに汗がにじみ、にわかに乳房が意識され物憂く感じられてきた。そのような表面的な大意ばかりではなく、この句は「乳房を有する性」「我が子に授乳させる性」つまり女性であることの、根源的なメランコリー(それこそが普遍性)にもつながっていると思われます。
しかしそのメランコリーは、少なくとも昭和30年以前に桂信子が感じたもの。以来半世紀以上が経過して、その間「女性の意識」は大きく変化しました。だから同じようなことを、今日の女性も感じるものなのか?これまた世の男どもにとっては謎というものです。
ともかくも、「梅雨」という季語が、「憂さ」を表わすのに実によく効いていると思います。
(大場光太郎・記)
| 固定リンク
「名句鑑賞」カテゴリの記事
- 雪の原の犬(2013.02.09)
- 街灯は何のためにある?(2012.10.27)
- 秋の字に永久に棲む火(2012.08.18)
- ものの種(2012.03.25)
- 寒や母(2012.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント