« かなえの殺人レシピ(4) | トップページ | かなえの殺人レシピ(5) »

ご報告致します(9)

 11月11日すなわち〔イレブン・イレブン〕は、12月12日の〔トゥエルヴ・トゥエルヴ〕と並んで大変重要な日です。〔イレブン・イレブン〕の意義についてある情報ではー
 「まったく新しいレベルないしは局面の発見の開始、別な次元の体験ないしは別な周波数の体験。ポータルの道が開いた」
とあります。車のナンバーなどでこの数字に出あった時は、上記のような意味について考えるのはとても意義深いことのようです。
 そんな大げさなことはともかく。この日当ブログではおかげ様で、開設以来の総訪問者数が3万人を越えました。いつものとおり、訪問者数の概略を以下にご報告申し上げます。

(1)開設(‘08年4月29日)~‘09年11月11日(延べ日数ー562日)
   訪問者合計          30,035 人
   日 平 均             53.4 人
(2)20,000人到達時点(8月24日)~11月11日(延べ日数-79日)
   訪問者合計          10,010 人
   日 平 均            126.7 人
(3)訪問者10,000人当たり対比
   今回    79日で到達  (8月24日~11月11日)
   前回   132日で到達  (4月14日~8月24日)
   今回/前回           0.60      
(4)直前1ヵ月(10月14日~11月11日)
   訪問者合計           5,407 人
   日 平 均            180.2 人

 前回2万人到達は8月24日のことでした。それから79日で1万人もの方のご訪問をいただいたことになります。私は途中、『今年いっぱい、出来ればクリスマスイヴの前まで』と考えておりました。それからすれば、意外にも早くクリアー出来たなと思います。
 これは考えるまでもなく、この期間連続して起こった、押尾事件、酒井事件、木嶋佳苗事件、上田美由紀事件そしてつい先日の市橋達也の逮捕劇など、世間的関心の高い出来事や事件を積極的に取り上げて記事にしてきたためです。まさに「押尾学特需」「酒井法子特需」「木嶋佳苗特需」と言うべきです。(特に直前1ヵ月の日平均「180.2人」は出来すぎも出来すぎです。とても額面通りには受け取れません。)

 しかし訪問者の推移を見ますに、11月10日の市橋容疑者の逮捕がピークだったようです。世間の耳目を集中させる大事件などそうそう起きるはずもなく、またそうしょっちゅう起きる世の中だったら大問題というものです。
 私と致しましてもここで一段落ついたところで、今後はまたじっくり腰を落ち着けて着実な記事作りを心がけてまいりたいと存じます。
 
 ところで開設以来の総記事数も、あと数記事で「600」に達しようとしています。1年半余で600記事。我ながら「書きも書いたり」と驚いています。中には「一記事入魂」のつもりで(少しオーバーなから)心血をそそいで作成したものもあります。また先日の市橋逮捕の時のように、ビックニュースが舞い込んで勢いにまかせてまとめたものもあります。出来の良い記事、悪い記事。あまたありながらも、今となってはその一つ一つに愛着を感じます。
 訪問者数と共に、トップ面左窓の「アクセス数」表示でもお分かりのとおり、あと2,200弱で「50,000アクセス」に届きます。この数字は訪問者数同様、私自身の数を除外した純アクセス数です。こちらは早ければ今月中にも到達可能かな、と思います。

 一概に3万人とは申しましても。ご訪問者の内容は実にさまざまです。中には開設当初から、ほぼ毎日のように訪問されている方もおられます。そういう方はお一人で「500人以上」をカバーしてくださったわけで、改めまして心より深く感謝申し上げます。
 また昨年途中から「お気に入り」に登録し、それからほぼ連続でご訪問の方。年初から連続でご訪問の方。何ヶ月か前から、つい最近ご訪問の方。そして検索でたまたまご訪問の方。諸般のご事情で途中からご訪問くださらなくなった方…。
 当然のことながら、実にさまざまな方がおられます。どんなお方であろうとも、一度は当ブログにご縁くださったすべての方々に、心よりの感謝とご多幸をお祈り申し上げます。

 以前にも申しましたが。私ごとき者のブログ、北は北海道から南は沖縄まで、47都道府県すべてからまんべんなくご訪問いただいております。また時には、言語「English」「Chinese」「Korea」「French」「Spanish」「Germany」などでのアクセスもあります。(それらの方が日本在住の外国人の方なのか、海外からアクセスされているのかは不明です。)
 ともあれ全国各地から広くアクセスしてこられることを思う時、さらに「ガンバロー ! 」という元気をいただきますとともに、私の場合「大場光太郎・記」と実名入りで記事を公開している以上、あまり変な記事は書けないな、と改めて自覚させられる次第です。ただし最近は、けっこうバカなことも書いております。これは「サービス精神の発露」と、多少は大目に見ていただきたいと存じます。

 当ブログは、ブログ構成に凝っているわけでも、シャレた画像や音楽をアップしているわけでもありません。ただただ「文章一本」で勝負しようとしているブログです。その意味では今後とも、1日1万人訪問者・アクセスなどはとても望めそうにありません。
 ただせっかく開設したからには、当ブログ『今この時&あの日あの時』を出来るだけ多くの方に知っていただき、お読みいただきたいというのが、私の念願とするところです。
 どうぞ今後とも、当ブログよろしくお願い申し上げます。

 (大場光太郎・記)

|

« かなえの殺人レシピ(4) | トップページ | かなえの殺人レシピ(5) »

日常」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。