異常な検察とマスコミ(4)
小沢一郎vs旧体制維持勢力- 全面的最終戦争 !?
13日東京地検特捜部が、小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」、個人事務所、元秘書の石川衆院議員の議員会館や地元事務所、さらには大手ゼネコン鹿島本社や東北支社を一斉捜索しました。
本来は内閣府に属する一行政機関である地検特捜部が、あろうことか通常国会を間近にしたこの時期に、与党幹事長の疑惑に対して一斉捜索を行うなど前代未聞の出来事です。自民党政権時代ならおよそ想像も出来なかった事態です。「どうだ、分かったか。オレたちの方が、今の内閣総理大臣や幹事長などよりずっと力が上なんだぞ」ということを内外に誇示するかのような出来事とも思われます。
おそらく地検特捜部が当初思い描いていたところでは、その後の政治的スケジュールからして、「小沢逮捕」に持っていくには昨年末あたりがベストと考えていたのではないだろうかと思われます。
それで思い出されるのが、12月はじめ頃の関西の某テレビ番組でジャーナリストの勝谷誠彦氏が漏らしたという、「12月15日頃、“大物”を入れるために東京拘置所に全国から刑務官が集められている。そういうことは田中角栄の時以来らしいよ」という発言です。『薬物汚染シリーズ』で押尾事件を追い続けていた私は、『ひょっとして森元総理が逮捕されるのか?』と思っていましたが、今考えてみれば「田中角栄以来の大物」とは小沢一郎だった可能性が高かったわけです。
年明け間もなくから通常国会が始まるなど、その後の政治的スケジュールを考慮すると、やはり12月15日“Xデー”がぎりぎりのタイムリミットだったと考えられます。勝谷氏の発言を知っていた人たちはその日を注目していたことでしょうが、結局その日は何も起こらず過ぎてしまいました。
ということは、地検特捜部はその日に小沢一郎を逮捕できるような決定的な決め手を掴めなかったということなのだろうと思われます。
それから今回の物々しい“ガサいれ”までの1ヵ月弱、しかも年末年始を挟んだ期間に、特捜は決定的な何かを掴んだというのでしょうか?
岩手県の何とかダム建設受注の見返りに、鹿島経由で水沢建設が小沢側に1億円云々とさかんに報道されています。これもどうせ特捜のリークに違いありませんが、それを示す確実な資料なりがなければ、それは単なる憶測に過ぎなくなります。今現在までテレビなどがまるで鬼の首でも取ったかのように、この問題について流している情報も全部その類いです。
今回ガサ入れした中には、「陸山会」など昨年3月の西松建設事件の際既に捜索した所が含まれています。前回捜索して有力な資料等が見つからなかったのに、「ひょっとしてして今回は見つかるかも」ということなのでしょうか?
そうしてみると検察は「乾坤一擲の大勝負に出た」というよりは、追い詰められて破れかぶれでガサ入れを決行したとも思われてきます。検察に詳しいジャーナリストの須田慎一郎氏は、「検察はハチャメチャだ」として次のように言っています。
「このタイミングの強制捜査にはびっくりしました。だって、なにも筋立てがないんですよ。(略)誰がいつ、どういう趣旨で、どういう金を渡し、どんな請託をしたのか。こういう筋立てがあって、その裏付けのためにガサ入れはするんです。ところが、小沢幹事長の疑惑は、土地購入費用の4億円の原資に大手ゼネコンの裏献金が充てられていたのではないか、という漠然とした憶測しかないのです。だから、法務・検察内部では小沢氏を立件するのは無理だと見ていた」。
そのため樋渡利秋検事総長など検察上層部は、次の検事総長人事などをめぐって、「政治的幕引き」が話し合われていたというのです。佐久間達哉特捜部長など現場とはかなり温度差があるようで、上層部に強く反発して今回のガサ入れにつながった側面もあるようです。
そもそもそれまでエリート街道まっしぐらの佐久間は、08年検察の花形である特捜部長に就いたはいいけれど。以来以前手掛けた旧長銀事件の最高裁判決、佐藤前福島県知事収賄事件と続けて“ヘタ”を打ち、汚名返上とばかりに、今回の小沢問題に賭ける意気込みは半端ではないというのです。こんな私的な理由で、国政を左右しかねない行動を起こされてはたまりません。
上記の須田氏は、「検察には“隠し玉”などないのでは。あればとっくに出していますよ」と言っています。今後とも執念深くこの問題の捜査は継続していくわけで、決して予断は出来ませんが、そんなこんなで今回の一斉捜索は、地検特捜の苦し紛れとの可能性もあるのです。今月中にも別のゼネコンにガサ入れか、という情報もあるようですが、いずれにしても通常国会が始まれば検察としても今回ほどの大バクチも打ちづらいことでしょう。
今回の一連の小沢土地問題は、政官財をはじめとした日本社会の各層、各分野に、本当の意味で「政権交代による改革」を浸透させていくプロセスで起こるべくして起きた出来事なのかもしれません。検察、霞ヶ関官僚、各マスコミ、自民党…。各方面に小沢流の改革への反発が相当強いということだろうと思います。彼らは「既得権益」を脅かされるのを何よりも怖れており、そのため何が何でも小沢一郎の政治生命を葬りたいわけです。
そのため彼らは、“クーデター”のような地検特捜部の暴挙をこぞって支持しているわけなのです。今や全面対決とも思われる小沢一郎vs旧体制維持勢力との最終戦争、その帰趨はどうなるのでしょうか?
(注記) 本記事は、夕刊紙「日刊ゲンダイ」を参考、引用しました。
(大場光太郎・記)
| 固定リンク
「時事問題」カテゴリの記事
- 【お笑い台風14号】東海、関東直撃の強い台風のはずが、その前にくるっと向きを変えて南洋にリターン こんなの初めて見た 勝手に名づけて「♪あのふるさとに帰ろかな~台風」w(2020.10.11)
- 【早くも暗雲】菅総理&菅政権 反権力学者6人を日本学術会議候補から外す さすがは無知蒙昧な日本“非学術”会議内閣の長だわさ(2020.10.19)
- 【本当か~】竹中平蔵 新1万円札の渋沢栄一の非嫡出子の曾孫だと これじゃあまだまだカバール大国の日本、コヤツ逮捕も処刑もされず一生大安泰ということか (2020.09.27)
- 【ひるおび・大放送事故】桜田義孝議員「(安倍前総理が)急に亡くなられちゃったんで・・・まあ、辞められちゃったんで」(スタジオ中失笑)(2020.09.17)
- 【雑記風に】不発に終わった世界同時緊急放送 B・フルフォード、小池都知事はコロナ詐欺の責任を取らされて辞任する 原田武夫、今月のシルバーウィークに東京株価「暴落」(2020.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大場さん、お久しぶりです。
このところ読ませてもらっていますが、大筋において納得しています。既得権益を持った旧体制維持勢力との戦いでしょうね。
ご指摘のように、検察側の最後のアガキに旧勢力が応援しているものです。しかし、今のところ小沢逮捕までには行かないのでは。逮捕されれば負けです。
しかし、ゼネコンからの裏金(?)で小沢の「贈収賄」が立件できますか? まず無理だと思います。
私も素人なのでよく分かりませんが、注目していきたいと思います。ご健筆を期待しています。
投稿: 矢嶋武弘 | 2010年1月15日 (金) 14時16分
矢島武弘様
遅ればせながら、今年もよろしくお願い申し上げます。
元フジテレビ政治部(社会部?)ご出身の貴兄から、本記事の趣旨につきご賛同いただけるとは意外でした。普通はかつて自分が所属していた組織を「既得権益」とは認めがたいものだと思います。矢島様の英断に敬意を表させていただきます。そのような貴兄から「私も素人なので」などと言われては、「ど素人」の私は、いったいどうすればよいのでしょう?
旧体制維持勢力は、私が再三例に挙げております各組織のトップに近い立場の人たちが中心だと思われます。官僚でも、自民党でも、各マスコミでも、若い人たちには清新の気に満ちた改革派がいることを重々承知致しております。
検察の捜査方法、マスコミの報道のあり方についての批判はそのままながら。私は当初小沢一郎を徹底的に擁護しようと考え、本シリーズをはじめました。しかしその後洩れ伝わる報道などによりますと、どうやら限りなくクロに近いものを感じます。勝負は通常国会の論戦の場に引き継がれていくことになるのでしょうか?波乱含み、大荒れ必至でしょうね。小沢無き後民主党は立ち行けるのか?そこまで考えなければならない局面になることも十分予想される展開です。
本シリーズはこれをもって、ひとまず終わりにしようと考えておりますが、ただマスコミについてはまだ一記事言いたいことが残っています。矢島様には耳障りのことでしょうが、ご容赦のほど。
私は昨年から携帯でネット記事を読む「裏技?」を覚えまして、貴ブログは毎日「ケイタイ訪問」させていただいております。この件もどうぞご了承ください。(ぎっくり腰お大事に !)
投稿: 大場光太郎 | 2010年1月15日 (金) 15時03分