つましい灯(ひ)
黄昏に我が家の灯 窓にうつりしとき
わが子帰る日祈る 老いし母の姿
谷間灯ともしごろ いつも夢にみるは
あの日あの窓こいし ふるさとの我が家
谷間灯ともしごろ いつも夢にみるは
なつかしき母のまつ ふるさとの我が家
(繰り返す)
(アメリカ民謡『谷間のともしび』
日本語詞:西原武三)
アメリカの歌なのに、我が国の昔からの歌のような懐かしさがあります。郷愁めいた遠く過ぎ去った日々のことを、やさしく思い出させてくれます。『谷間のともしび』。中学三年の時に習いました。そしてこの歌に結びつく思い出も、その頃のことです。
当時私は、山形の田舎町(東置賜郡宮内町・現南陽市宮内)に住んでいました。家が貧しかったものですから、「お母さんの生計を助けなさい」という担任の先生のご助言で、学校が終わってから夜の九時頃まで(中学一年から)アルバイトをしていました。
その頃は、町なかの酒屋さんのアルバイトでした。店番、店内の掃除や商品の並べ替え、配達…。
仲秋のある夕方、ビールか何かの配達で荷物を自転車の後ろに乗っけて、町外れのあるお宅に伺いました。私の知っている、二、三歳年上の先輩の家でした。
「お晩でーす」。「はーい」。玄関の両開きのガラス戸の片側をがらがらと開けて、中に二、三歩入らせてもらいました。
すると私が立っているやや広い土間より、一段高くなったすぐの間(ま)で、くだんの先輩と、やや年老いた感じのその母親と思しき人が、ちょうど夕食をとっているところでした。先輩は私を見て、『やあ』というように少し頭を動かし、またすぐ食事の態勢に戻りました。
ちゃぶ台をはさんで、互いに向かい合った黙々とした夕餉。ちょうど真上あたりに、丸くてうす汚れたカサをかぶった裸電球が、二人をほの暗く照らしていました。
私はそれを見て、『あヽいいなあ』と思いました。半分はほほえましいなあというのと、もう半分はうらやましいなあというのが、入り混じった想いの…。
(その後どのように商品を置き、勘定をもらったのか…。まるで覚えていないのに。)
たったそれだけの光景を、今でもたまに思い出すことがあります。
昭和30年代のつましいともしび。その下(もと)での、親子二人のつましい夕餉の光景を。
(注記)本記事は、2008年4月17日「二木紘三のうた物語」の『谷間のともしび』コメントを転載したものです。
(大場光太郎・記)
| 固定リンク
「名曲ー所感・所見」カテゴリの記事
- 夢をあきらめないで 岡村孝子(2019.05.09)
- 晩秋に聴きたい3曲(2017.11.06)
- 【これは驚いた】今年のノーベル文学賞は反戦メッセージソング「風に吹かれて」のボブ・ディラン氏に!もちろん音楽家としては初(2016.10.14)
- カルメン・マキ「戦争は知らない」(2016.02.14)
- 今も心にしっかり届く、かつて「フォークの神様」と呼ばれた岡林信康のメッセージソング(2015.11.06)
「思い出」カテゴリの記事
- 日本育英会奨学金の思い出(2013.10.10)
- 懐かしき『西遊記』(2012.01.21)
- 唱歌『夜汽車』(2011.10.11)
- 40年前の市議選奮闘記(2011.07.11)
- 散り際の美学(2011.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント