« 昭和天皇の戦争責任(1) | トップページ | 経産3トップ更迭。官僚に責任を負わせてお終いか? »

あつぎの文化財獨案内板

 先日の『蝉、鳴きました !』記事のとおり7月30日(土)夕方、当居住地近隣の妻田薬師にて蝉の声を聞いたのでした。同薬師を訪れた際、境内の盆踊り準備や出店のようすも同記事で記しました。
 その時、妻田薬師山門右隣石垣沿いに設置されてある「案内板」に目がとまり、その前に佇んで『これはただ読み流すだけではもったいない』と、同案内板の主要な部分を持参していたメモ用紙に書き込みました。
 今回はこの内容についてご紹介するものです。

 甚だローカルな内容で、これをお読みの多くの方には退屈かもしれません。ただ「土俗(ローカル)は普遍に通ず」。皆様が今お住まいの地域でも、現在では埋もれてしまった文化財などが必ずあるはずです。
 この一文をお読みになり、お住まいの地域の「古きを温(たず)ねて新しきを知る」よすがにでもなれば幸いです。

 さてこの案内板は「あつぎの文化財獨(ひとり)案内板」というものです。
 鉄製で縦90cm×横150cmくらいの頑丈で立派な案内板です。この最上部の標記の右下に小さく「厚木市教育委員会」と、製作機関名が記されています。ここで「獨(ひとり)」とは何を意味するのかよく分かりませんが、これはあまり気にしないことに致しましょう。
 案内板の中央には、この地域一帯の略図が描かれています。同図の右端は中津川で、これから以西一帯の図ということになります。通常の案内図などと違うのは、この略図に記されているのは一帯に点在する文化財の所在地の明示が主体であり、その他目印となる学校や公民館など公共施設、地域名のみ書き込まれていることです。

    
        妻田薬師の「あつぎの文化財獨案内板」  

 左右に、中央の略図に1番から8番までの番号が付された各文化財の概要が記述してあります。この左右上部に、それとは別なキーワードである「巡礼道」(左)「甲州道」(右)という街道についてもやはり概略が記されています。
 (私としては)かなり興味深い事が記されていますので、以下にこの2つを紹介してみます。

巡礼道
 厚木市内の行程は伊勢原から七沢に入り、巡礼峠を通り、坂東三十三札所第六番飯山観音を過ぎ、及川、妻田、金田、下依知を経て、相模川対岸座間の八番星谷観音へと至るルートです。

 上記中の「巡礼峠」とは、上古沢(かみふるさわ)という丹沢の麓の部落の先にある峠です。私の最初の仕事(測量)で、同峠のたもとに何度か行ったことがあります。この峠の向うは山また山で人家はまったくなくなります。
 また「飯山観音」は、ご存知の方もおありかもしれませんが、同じく当市の七沢温泉と共に飯山温泉のある所として、また春は桜の名所としても知られています。

 飯山観音が「坂東三十三札所」の第六番にあたることを今回初めて知りました。その次は、相模川を越えた隣市である座間の第八番星谷寺(しょうこくじ)に至るのだというのです。
 星谷寺は小田急線沿いで座間駅近くにある寺で、車でたまに通ります。飯山観音から星谷観音まではざっと三里(約12キロ)ほどあるでしょうか。それを野越え坂越え中津川、相模川越えして、巡礼者たちは巡礼していたというのです。往時の巡礼者たちの篤き信仰心が偲ばれます。
 その巡礼道の途中に妻田薬師があり、そのためこの案内板が同薬師に設置されたのかもしれません。

 なお「坂東三十三札所」(坂東三十三箇所)とは、
 「神奈川県、埼玉県、東京都、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県にかけてある33か所の観音霊場のこと。源頼朝によって発願され、源実朝が西国の霊場を模範として札所を制定したと伝えられている。
 第一番札所の杉本寺(杉本観音-神奈川県鎌倉市)から、第三十三番札所である那古寺(那古観音-千葉県館山市)までを巡礼すると、その道程は約1300キロメートルにもなる。
 巡礼者は全ての札所を順拝(結願)すると、善光寺および北向観音に「お礼参り」をする慣わしとされている(上記2寺を参拝して結願とする場合もある)。お礼参りの始まりは江戸時代とされる。
 また四国三十三箇所、秩父三十四箇所と併せて日本百観音といい、その結願寺は秩父三十四箇所の三十四番水潜寺となる。」  (『ウィキペディア』より)
 (以下「続」につづく)

(注記)本記事中の画像は、この中に映っているお二人には申し訳ございませんが、ネットで見つけて拝借したものです。

 (大場光太郎・記)

|

« 昭和天皇の戦争責任(1) | トップページ | 経産3トップ更迭。官僚に責任を負わせてお終いか? »

日常」カテゴリの記事

コメント

厚木やん。近いんですね。

投稿: 一 | 2011年9月22日 (木) 08時06分

一様
 コメントありがとうございます。
 一様も厚木市かこの近辺にお住まいですか。このローカルな記事をお読みいただき、重ねて御礼申し上げます。当ブログ開設以来3年と半年ほどになりますが、厚木市のことは『身辺雑記』『日々のこと』『思い出』などで度々述べています。もうかれこれ40年以上住んでいますからね。第二の故郷です。
 昨日から業務に集中しなければならない事情があり、昨夕以来パソコンを開くこともままならない状態でした。ご返事遅くなり失礼致しました。

投稿: 時遊人 | 2011年9月23日 (金) 00時44分

この記事へのコメントは終了しました。

« 昭和天皇の戦争責任(1) | トップページ | 経産3トップ更迭。官僚に責任を負わせてお終いか? »