« 南雲彩さん、「ショパン ノクターン遺作」を独奏 | トップページ | フォレスタの「蛍の光」 »

「B層」とは何か

-日本を亡国に導くのは政官業+マスコミ。それを下支えしているのがB層だ-

 「B層」という言葉、当ブログの政治記事でも何度か使ってきました。私はこの言葉を「テレビなどのマスコミ報道を真(ま)に受ける大衆」というような捉え方で使ってきました。これは当らずと言えども遠からずで、一言で言うとB層とは、
 「マスコミ報道に流されやすい知能程度(IQ)の低い人たち」
のことだそうです。たとえば今回の衆院選で、あまり深く考えずに投票したり棄権した人たちです。

 しかし「知能程度の低い人たち」というのは少し言い過ぎだと思います。たとえば、IQが高く仕事がバリバリこなせるサラリーマンほど時間的余裕がなく、得られる政治的情報は夜のテレビの報道番組だけ、というようなケースが考えられるからです。
 ただ結果的には、一般大衆と同じような投票行動を取ってしまうわけですが。

 ところで最近、この「B層」が再び脚光を浴びているといいます。「再び」ということは、かつてこの言葉が話題・問題となったことがあると言うことです。
 それは、まだ記憶に新しい2005年の小泉政権による郵政選挙の時です。「B層」は郵政選挙の際、宣伝広告を行った広告会社が作った造語なのです。

 その広告会社は、こんな刺激的な言葉にどんな意味を込めたのでしょうか。
 「IQが比較的低いため、具体的なことは分からないが小泉純一郎のキャラクターを支持した層」を指して命名したものだったのです。(普段は、広告宣伝に乗って購買してくれる大衆を持ち上げておきながら、ヒドイと思いませんか?)

 当時の小泉政権は、「改革なくして成長なし」「聖域なき構造改革」などのワンフレーズポリテックスをやり、郵政選挙では「郵政民営化、イエスか、ノーか」と極めつけのワンフレーズを連呼しました。
 これらはすべて、浮動層であるB層を狙ったものだったのです。

 しかしこれは小泉政権が初めてではありません。元祖ワンフレーズポリテックスは、ナチスドイツのアドルフ・ヒットラーです。ヒットラーの著書『我が闘争』には、「大衆は難しい演説などでは動かない。ただひたすら覚えやすい簡単な言葉をくり返すことだ」というようなことが書かれています。
 小泉元総理の懐刀だった飯島勲秘書官は、ひそかに『我が闘争』を読み大衆操作法を研究したと言われています。(飯島氏は今回、新発足の安倍内閣の参与として戻ってきた。)

 こうして国民は、小泉政権に高い支持率を与え続け、同政権の長期化を可能にし、郵政選挙では圧倒的議席を与えたのでした。
 その結果、小泉・竹中コンビによる米国言いなりの市場原理主義導入により、利益は外資に巻き上げられ、大都市と地方、大企業と中小企業、株主と社員、正規社員と非正規社員など格差社会となり、我が国衰退の大要因となったことはご案内のとおりです。

 そして今また、B層が「日本をダメにしている」と警鐘を鳴らしている人がいます。哲学者の適菜収氏です。同氏の近著『日本をダメにしたB層の研究』(講談社刊)が、発売後すぐに重版にかかるほどの人気になっているというのです。(この本の読者は「脱B層」であることでしょう。)

 同書では、現在のB層の典型的な特徴として、次のようなキーワードに左右されやすいとしています。
 「期間限定」「数量限定」「食べ放題」「産地直送」「有機栽培」「長期熟成」「秘伝」「匠」「隠れ家」「クーポン」「カロリー○%オフ」・・・。これらはみな、夕方のニュース番組などで盛んにやっているものばかりです。

 次に、合言葉は「コストパフォーマンス」だといいます。たとえば、かつて売れていたバンドが食い詰めた揚句の「再結成」に喜んだり、「女子会ブーム」に乗ったり・・・。
 これらはすべて、広告代理店が大衆を誘導するために作ったブームであるわけです。

 私は今まで「オレは脱B層だ」と思っていました。だからこそ、「オレは違うんだぞ」とばかりにB層という言葉を使ってきたわけです。しかし上のキーワードの幾つかに、ついふらふらとつられてしまうことがあります。私自身「B層度」が意外に高いのかもしれない、と反省させられます。

 思えば「B層」なるものは、いつの時代のどの国にも広く存在していたわけです。この国の戦前を考えてみるに、あの破滅的な戦争へと導いたのは、結局は「当時の国民自身だった」とも言えるのです。

 戦後の今日、すべての責任を軍部に押しつけています。が、軍部とて決してバカではありません。たとえば戦争の発端となった昭和6年の満州事変でも、現地の関東軍は国民の反応をジッとうかがい、「間違いなく国民の支持が得られる」という確かな感触を得たからこそ「暴走」したのです。日中戦争しかり、日米戦争またしかりです。

 政治やマスコミ報道をはじめこの国の各分野で、そして私たち国民自身に至るまで「質」が落ちていると言われています。以前述べたとおり、「右傾化」は、成熟などではなく逆に劣化を如実に示すものなのです。

 心ある識者たちが「だんだん戦前に似てきた」と憂慮している、まさにこの時。私たちB層国民は、危険な意図を隠した安倍自民党に圧倒的多数を与えてしまいました。
 今は戦前と違って、曲がりなりにも民主主義です。よって私たちは、この選択の結果責任をきっちり負わなければならないのです。

 (大場光太郎・記)

参考・引用
『日刊ゲンダイ』-「B層が会社と国をダメにしている」(12月20日11面)
関連記事
『安倍自民党に「お好きにどうぞ」と白紙委任状』
http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-bc05.html
『日本の右傾化は衰退の兆候だ』
http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-06d6.html
 

|

« 南雲彩さん、「ショパン ノクターン遺作」を独奏 | トップページ | フォレスタの「蛍の光」 »

所感」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。