黄金の翅の元朝の風
与謝野 晶子
わたつみの波の上より渡りきぬ黄金の翅の元朝の風
(読み方)
わたつみの/なみのうえより/わたりきぬ/こがねのはねの/がんちょうのかぜ
…… * …… * …… * …… * …… * …… * ……* ……* ……
与謝野晶子(よさの・あきこ) 明治11年、大阪堺市生まれ。旧姓鳳(ほう)、本名志よう。堺女学校卒。明治33年、新詩社に加入し、鉄幹に師事。明治34年鉄幹と結婚。第一歌集『みだれ髪』により世の注目を集め、以後、浪漫派の旗手として活躍。歌集に『舞姫』『夢之花』『常夏』『佐保姫』『春泥集』『青海波』『白桜集』などがある。昭和17年没。 (講談社学術文庫・高野公彦編『現代の短歌』より)
《私の鑑賞ノート》
明けましておめでとうございます。
新年にふさわしい短歌として、与謝野晶子のこの歌を取り上げてみました。
さすがは「みだれ髪の歌人」与謝野晶子です。雅(みやび)で絢爛に元朝の海の情景を詠みきっています。
「わたつみ」とは、万葉集以来用いられている古語で、「わた」は海の意、「つ」は「の」に当る雅語の助詞、「み」は海を支配する神の意、総じて「海原」ということです。
「元朝」(がんちょう)とは元日の朝ということで、元旦と同じ意味となります。ただ今日では滅多に使われなくなった言葉でもあります。その意味では少し古めかしい言葉ですが、それがかえって新鮮に感じられます。
「神初めに天地を創り給へり」(『創世記』冒頭)。「元朝」は、この世界が初めて創られた「元初(げんしょ)の朝」のような感覚にさせられる言葉でもあります。
であるからには、この1月1日の朝は、何もかもがまっさらに真新しい朝なのです。眼前に目にする景色の何もかもが新鮮で美しく輝いている。
それを見ている人間のみ古い、などということがどうしてありましょうや。もちろん人間だって新しいのです。人体を構成する原子も分子も細胞も絶えず更新され、生命は常にみずみずしく若々しいはずなのです。
この歌を詠んだ時の与謝野晶子は、そういう感覚、視点に立っているように思われます。
多分太平洋岸のどこかの海辺なのでしょう。海の向こうから初日が昇ってきています。さすがに詩心(しごころ)のない人でも、厳かな気分にはなる場面です。
この場面に臨んで与謝野晶子は、一気呵成にこの歌を詠んだのです。
初日の日矢を放つ海から吹き渡る潮風に対して、「黄金の翅の(元朝の)風」とは何とも卓抜な表現です。浪漫的な「与謝野晶子ワールド」出現といった感じがします。
(大場光太郎・記)
| 固定リンク
「和歌・短歌観賞」カテゴリの記事
- さくら咲くその花影の水に研ぐ(2019.03.29)
- 断層面の・・・草に流るる晩夏のひかり(2014.08.31)
- くれなゐの二尺のびたる薔薇の芽の(2013.04.18)
- 黄金の翅の元朝の風(2013.01.01)
- 采女の袖吹きかへす明日香風(2012.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント