「9条にノーベル平和賞を」キャンペーンにご賛同を!
ノルウェー・ノーベル委員会 御中
世界各国に平和憲法を広めるために、どうか、この尊い平和主義の日本国憲法、特に第9条、を今まで保持している日本国民にノーベル平和賞を授与してください。(署名サイトより)
取り急ぎ申し上げます。以下の記事をよくお読みになり、よろしかったら「9条にノーベル平和賞を」キャンペーンにご賛同・ご署名ください。「9条にノーベル平和賞授賞」の暁には、間接的ながらその栄誉にあずかれるのです。それより何より、のちの天木直人氏の一文のタイトルではないが、憲法9条を守る最強の手段はこれだ!
どうぞご家族、友人、知人にも広めてください。もちろん私もすでに署名を済ませました。 (大場光太郎・記)
『憲法9条にノーベル平和賞を』署名サイト
http://chn.ge/1bNX7Hb
*
「9条にノーベル平和賞を」 1人の母親の運動 広がる
戦争放棄を定めた憲法9条にノーベル平和賞を─。神奈川県の女性が1人で始めた運動がある。荒唐無稽のようだが、ここにきて現実味を帯び始めた。ノーベル委員会への推薦資格のある大学教授らが強力を表明したのだ。(出田阿生)
◆推薦資格持つ教授らも賛同
このアイデアを思いついたのは、神奈川県座間市の主婦鷹巣直美さん(37)。一昨年、欧州連合(EU)が「地域の統合により、国家の和解と平和を進めた」として平和賞に選ばれた。
「戦後70年近くも日本に戦争をさせなかった9条にも資格がある」とひらめいた。安倍政権が改憲への動きを活発化する中、「受賞すれば9条を守れる」と思ったことも大きかった。
「社会問題に無関心な学生」だった鷹巣さんを変えたのが、留学先のオーストラリアで出会った各国の難民だった。戦火や暴力で心身共に深く傷つき、それでも立ち直ろうとする姿。「戦争に巻き込まれずにすんでいるのは平和憲法のおかげだ」と実感した。
7歳の長女と1歳の長男の子育ての傍ら、昨年1月からネット上で「9条にノーベル平和賞を」というキャンペーンを始めた。集めた署名は、ノルウェーのノーベル委員会に随時送った。しかし、委員会からはメールで「個人か団体に授与するもので憲法のように抽象的なものは候補になれない」との返信があった。
実は「9条にノーベル平和賞を」という運動は、今回が初めてではない。1991年に「第9条の会」を米国で立ち上げたオハイオ大名誉教授のチャールズ・オーバービー氏(87)が過去に推薦しようとしたが、鷹巣さんと同じ理由で委員会から断られた。
そこで鷹巣さんが考えついたのが、「9条を保持している日本国民」という枠組みだった。鷹巣さんが地元の市民団代などに話したところ、賛同する市民らによる実行委員会が昨年8月に発足した。石垣義昭共同代表(72)と、メンバーの岡田えり子さん(53)は「最初は受賞なんてできるのかと突飛に感じたが、署名を集めるうちに、それだけの価値が十分あると確信するようになった」と口をそろえる。
ノーベル平和賞のノミネートには、推薦人が必要となる。資格があるのは各国の国会議員や閣僚、大学の学長、社会学や歴史学など一定分野が専門の教授。平和や外交政策の研究所長、国際裁判所裁判官、過去の受賞者やノーベル委員会の関係者も有資格者だ。
「実現性はある」と大学教授らに協力を呼びかけると、推薦人が集まり始めた。その一人、勝村弘也・神戸松蔭女子学院大学教授(聖書学)は「戦争に直接関わらない国は世界で珍しい。それを改憲で崩そうとする動きに、若い人の関心が希薄すぎると感じる。こうした活動は日本社会がよって立つ土台を見直す機会になる」と評価する。
ノーベル平和賞の推薦締め切りは2月1日。昨年は259の個人・団体がノミネートされた。多くの推薦人が多様な理由で推薦することと、賛同する人の署名が多いほど、委員会へのアピールになるという。詳しくは「『憲法9条にノーベル平和賞を』実行員会」の署名サイト(http://chn.ge/1bNX7Hb)へ。
2014年1月3日 東京新聞朝刊 こちら特報部:ニュースの追跡より
*
憲法9条を守る最強の手段はこれだ!
http://www.amakiblog.com/archives/2014/01/05/#002823
2014年01月05日 天木直人のブログ
明るいことも書かなければいけないと思って書いているのではない。 これは本物の明るい記事だ。
1月3日の東京新聞がニュースの追跡で我々に教えてくれた。
神奈川県の一人の女性が「憲法9条にノーベル平和賞を」という呼びかけの活動を行っているという。
この種の呼びかけはこれまでにも耳にしたことはある。
世界に憲法9条を掲げて日本外交を行えと私も言葉では訴えてきた。
しかし、ここまで具体化な動きが始まっているとは知らなかった。
神奈川県座間市の主婦である鷹巣直美さん(37)という人が1年ほど前からネット上で「九条にノーベル平和賞を」というキャンペーンを始めたという。
そして鷹巣さんはその署名をノルウェーのノーベル委員会に送ったという。
そうしたら委員会からメールで「個人か団体に授与するもので憲法のように抽象的なものは候補になれない」という返信があったという。
私が驚いたのはそれにもめげず、さらなる活動を発展させた鷹巣さんの行動力である。
ノーベル委員会の返答を見て、それなら「9条を保持している日本国民」とすればいいのではないかと考えたという。
地元の市民団体などに話し、賛同する市民らによる実行委員会が昨年8月に発足したという。
ノーベル平和賞のノミネートには、推薦人が必要であり、その資格は国会議員や閣僚、大学学長など一定の要件を満たした者であるというが、実行委員会が呼びかけたら推薦人が集まり始めたという。
私は直感的にこの運動は憲法9条を守るための最強の方策になると思った。
なぜか。
世界はまだ日本が憲法9条を掲げている国であることを知らない国や国民が多い。
それを知れば憲法9条に賛同する国や国民が急増することは間違いない。
それほど平和を希求している国と国民が世界に多数存在することを私は知っている。
戦争を望むのは一部の権力者でありその権力者が仕掛ける戦略に翻弄されるからだ。
もはや安倍政権の改憲の動きを止められる政治力は日本にはない。
このままでは改憲されてしまう。
そしてそのための事実上の政策はどんどんと進んでいる。
日本の政治はそれを容認し国民を改憲に追い込もうとしている。
もはや日本国民だけでは憲法9条は守れない。
政治的利害関係を何も持たない本当の意味での、平和を願うひとりひとりの力で憲法9条を守る。
そしてそれを世界に訴えて憲法9条にノーベル平和賞を与える。
それこそが最強の護憲活動だ。
しかも我々がすることは賛同の思いをメールで伝え、声を上げるだけでいいのだ。
特定の政党や指導者の手柄ではなく、我々ひとりひとりが主役だ。
私はさっそく賛同のメールを送った。
その時点で5600人ほどの賛同だったが1万人を超えるとあらたな展開になるという。
これは大きな動きになる。
ひょっとしたら本当に憲法9条を守る日本国民がノーベル平和賞をもらう日がくるかもしれない。
今年が間に合わなくても来年がある。
来年がだめでも再来年がある。
どんどんとその動きは大きくなり、かならずノーベル委員会はノーベル平和賞を授与せざるを得なくなる時が来る。
この広がりは安倍政権の改憲の動きなど吹っ飛ばす威力を持つ。
思いを共有する読者は、私と同様に以下の「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会のサイトで署名してみたらどうか。
新年最初の善行だ。
いいことを始めるには早いほうがいい(了)
『憲法9条にノーベル平和賞を』署名サイト
http://chn.ge/1bNX7Hb
| 固定リンク
「戦争か平和か」カテゴリの記事
- 【 #新宿占拠0112 】大デモ 「安倍辞めろ」「自衛隊派遣反対」等を訴える その模様を大手新聞としては珍しく毎日新聞が報道 安倍退陣に向かって良い兆候である(2020.01.13)
- 【74回目の終戦記念日】戦後74年で逆戻りか 真綿で絞められるような息苦しさ この国は確実に壊れている(2019.08.15)
- 【天皇裕仁の戦争】戦争とは巨大なマネーゲーム~太平洋戦争と天皇家の関係~(2019.08.10)
- 【生きていたのかタコ入道】出た~、第4次アーミテージ・ナイレポート! 東アジアがキナ臭くないと商売上がったりの“ダボハゼの晋”はこれに食いつくんじゃないか?(2018.10.06)
- 【♪こんな女に誰がした~】終戦わずか2週間後「東京の慰安婦」は米軍のいけにえにされた 「次から次へ、体じゅう痛くて…」(2018.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
このところ新聞に登場している者です。この運動のよいところは、ご指摘のように特定の政治団体、政党などの手柄にならないことです。当然のこととして「日本国民が受賞に値するのか」などといろいろな批判がありますが、まずは9条の存在を世界に対して発信する必要があり、つぎに日本国民が戦後の歩みをまじめに振り返る機会になることを期待しています。朝鮮戦争に加担したり、アメリカの戦争政策に常に追従してきたことも事実です。それでも70年近くも平和憲法を保持してきた功績はあります。きわめて民主的といわれたワイマール憲法は短命でした。「非現実的」と言われながらも約70年の保持は、重みがある。なお、私は頭から自衛隊を認めないような理想主義者ではありません。19年前の震災では自衛官のみなさまにたいへんお世話になりました。犬より
投稿: 勝村 弘也 | 2014年1月27日 (月) 23時13分
勝村 弘也 教授
このたびはコメントいただき、大変ありがとうございました。先生の御文、一語一語かみしめながら読ませていただいております。一つの記事として、御文を紹介させていただくかもしれませんので、その折りはあしからずご了承ください。
投稿: 時遊人 | 2014年1月28日 (火) 12時29分