« 必見 ! ドイツ公共放送ZDF制作番組『フクシマの嘘』 | トップページ | ソフトバンク「お父さんは犬」CMに物申す »

電通によるテレビなどメディア支配の実態

-電通問題一つ取っても、「戦後日本の闇」は底知れず深い-
 
 この国の新聞・テレビが「マスゴミ」と蔑まれて久しいように、腐敗・墮落の極みにあることは、心ある国民の誰しもが実感するところでしょう。ただ、この腐敗・墮落メディアの根っこに広告代理店「電通」の存在があることを、どれだけの国民が知っているでしょうか?
 
 新聞社、そして(クロスオーナーシップという先進国に類を見ない悪しき制度によって)大新聞が資本投下している民放テレビ局は、言うまでもなくスポンサー企業による広告収入に大きく依存しています。そのスポンサーエージェントとしてメディアに権勢を振るえるのが電通、博報堂という大手広告代理店です。
 
 今回は、広告市場の50%のシェアを誇るというモンスター電通におけるメディアコントロールの実態を明かした阿修羅掲示板投稿記事を、以下に転載します。
 
 なお、電通には別の顔もあります。
 それは電通の前身を見てみれば分ります。電通の前身は、戦前の満州鉄道調査部、里見機関配下の「満州国通信社」だったのです。つまり謀諜のプロ集団が本土に引き上げて創設されたのが電通なのです。電通はGHQに入り込み、その関係から(GHQ諜報局が母体となって創設された)同じ穴のムジナのCIAとの関係を深めて今日に至っているとみられています。
 
 つまり電通は日本におけるCIAエージェントなのです。そのため「米国代理店」とヤユされているわけですが、米国は電通を通して日本のメディアを間接コントロールしている図式にもなるわけです。
 
 また電通は山口組など暴力団と深い関係にあると言われており、電通はさらに自民党の公諜活動にも長年関わってきました(顕著な例は、小泉政権下の「やらせタウンミーティング」)。 (大場光太郎・記)
 

電通テレビ局が絶対触れたくないタブー。http://www.asyura2.com/12/hihyo13/msg/489.html
投稿者 岡田イオン 日時 2012 年 11 月 01 日

 
電通支配はこうして原発報道を歪めてきた

神保哲生

2012年10月28日 00:01

最近よく「スポンサーの圧力」という言葉が乱れ飛んでいる。今やそのようなものがあること自体は、誰もが薄々知るところとなったが、それが具体的にどのようなもので、その圧力がどのような形で行使されているについてはは、意外と知られていない。実態を知らなければ、問題を解消することができない。そこで今回は、スポンサー圧力なるものの実態に光を当ててみたい。

 原発事故の後、マスメディアによる事故の報道がおかしいことに多くの人が気づいた。マスメディアはあれだけの大事故が起きた後も安全神話に依拠した報道を続け、後に御用学者と呼ばれるようになった原発安全論者や原発推進論者を起用し続けた。

 また、原発報道に関しては、事故前の報道にも大きな問題があることも、われわれは後に痛いほど知ることとなった。安全神話は言うに及ばず、まったく現実味のない核燃料サイクル事業に兆円単位の税金を注ぎ込んでいた事実、電力会社社員の保養所維持費や広告宣伝費、御用学者を飼い慣らすための大学への寄付金まで電気料金として徴収することが認められていた総括原価方式と呼ばれる料金方式等々、なぜわれわれはこんなことも知らなかっただろうか。不思議なほど原発を巡る腐敗や癒着構造について、メディアは報じてこなかったことが明らかになった。

 原発に関する重要な事実が報じられてこなかった背景には、それが国策であったことや記者クラブ制度と報道機関内部の縄張り争いなど多くの要素がある。しかし、その中でもスポンサー圧力の問題は大きな比重を占めていた。何せ東京電力一社だけで年間260億円、電事連加盟10社で合わせて1000億円が、広告宣伝費として使われてきたのだ。そのすべてを一般消費者が電気料金として負担していたのかと思うと腹立たしい限りだが、そのスポンサーとしてのメディアに対する影響力は群を抜いていた。

 大半のマスメディアが広告宣伝費に依存した経営を行っている以上、この1000億円のパワーは、あらゆる批判や抵抗を無力化して余りあるだけの威力を持つ。

 そして、そのエージェント(代理人)として、スポンサーに成り代わって実際にその影響力を行使しているのが電通を始めとする広告代理店である。

 博報堂に17年間勤務した経験を持つ本間龍氏は、特に業界最大手の電通がクライアント(広告主)の意向を体現するためにいかにメディアに圧力をかけていくかを、実例をあげながら具体的に証言する。それは氏自身もかつて博報堂でやっていたことでもあった。

 本間氏によると、マスメディア業界は電通の支配力が圧倒的で、特にテレビ、とりわけ地方局は電通なしにはやっていけない状態にある。そのため、放送局の営業は電通の担当者からの「要請」は聞かざるを得ない。その関係を利用して、電通の営業マンは自分のクライアントにとって不利益となる情報や報道が出ないように、常にメディアと連絡を密に取り合い、必要に応じて報道に介入できる体制を取っていると本間氏は言う。つまり広告代理店、とりわけ電通の仕事の大きな部分は、単にCMを制作したり、広告主を見つけてくることではなく、広告主を「代理」して広告主の意向をメディアに伝えそれを体現することにあると言うのだ。

 実際、電通1社で4媒体(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)の広告市場のシェアは5割に及ぶ。博報堂を合わせて2社で7割を超えるという異常な業界だ。

 本間氏は、広告主や広告代理店がメディアの報道内容に圧力をかけることが違法になっている国も多いと指摘する。また、通常は利害衝突や情報漏れを避けるために一業種一社ルール(広告代理店は一つの業界で1社しか代理できない)が徹底されているため、電通のようなガリバー代理店は生まれにくいという。その制度があれば、他に代わりのスポンサーを見つけてくることが容易になるので、メディア側も「報道内容に注文をつけるならスポンサーを降りて貰って結構だ」と圧力を突っぱねることができる。ベンツが文句を言うのなら、他の代理店を使ってアウディなりBMWなりを代わりのスポンサーに入れることができるということだ。しかし、力が極度に電通に集中している日本では、あくまで喩えだが「ベンツもアウディのBMWもすべて電通」といった状態にあるため、それがほとんど不可能に近いのだと本間氏は言う。

 また、メディア側にも大いに問題がある。報道内容への代理店やスポンサーの介入を許している背景には、報道機関の中の報道部門と営業部門のズブズブの関係がある。スポンサーがメディアに介入するためには事前に報道内容を知る必要があるが、本来、報道前に報道内容を営業部門が知っていることはあってはならないことのはずだ。また、もし事前に報道内容を知らされているのであれば、営業部門はそれが報道されるまでは守秘義務に縛られていなければならない。これはインサイダー取引にもつながる重要な問題で、事前に報道内容を知り金融商品の取引をすると法に触れるが、報道前情報が代理店やスポンサーには筒抜けというのは明らかに報道倫理上問題がある。

 要するに、代理店側は政治的な理念やら社会的な責務だのはほとんど全く考えることなく、単に億円単位で広告費を払ってくれるスポンサーの意向に忠実に動いているだけだし、メディア側はスポンサー圧力を受けにくいような工夫や努力を十分していないために、現在のような「スポンサー圧力はあって当たり前」の状態が続いているのだと本間氏は言う。

 ずいぶん馬鹿馬鹿しい話だ。一業種一社という利益相反を避けるためには当然あって然るべきルールがあれば、電通のみにこれだけ力が集中することもなく、よって特定のスポンサーの意向(とそれを代言する電通の力)で報道内容が歪められるリスクは大幅に低減する。更に、メディアの側も、これまた当たり前すぎるくらい当たり前な「報道前情報に関する報道部門と他の部門間の壁」をしっかりと設ければ、少なくとも報道内容が報道前にスポンサーや代理店から介入されるリスクは回避できる。そうしたごくごく当たり前のことが行われていないために、日本は今もって「メディアへのスポンサー圧力があって当たり前の国」に成り下がっているというのだ。

 しかし、そこでもまたメディア問題特有の「カギのかかった箱の中のカギ」問題が顔を覗かせる。そうした問題をメディアが報じることはほとんどないため、そもそもそのような問題が生じていることを一般社会は具体的にはほとんど知らない。知らされていないから、政治家や官僚も世論を後押しに制度変更を主張することができない。世論の理解ないところで、あえて電通やメディアを敵に回すような発言をする政治家や官僚、言論人がほとんどいない理由は、今更説明の必要もないだろう。記者クラブ問題やクロスオーナシップ問題、再版問題などと根っこは同じだ。実際、共産党議員などによって、独禁法との絡みで電通の一極集中問題が国会で取り上げられたことはあったが、いつの間にか立ち消えになっている。

 こうなってくるとなんだか身も蓋もない話に見えるが、このような「終わっている」状況にもようやく変化の兆しが見える。インターネットの普及によって、新聞、テレビ対する抜群の支配力を誇っていた電通の力が相対的に落ちてきていると本間氏は言う。また、電通が新聞やテレビ報道を押さえ込んでも、ネット上に情報が出回ってしまい、マスメディアの報道を押さえたことが、かえって逆効果になるような事態も頻繁に起きている。そもそも戦前から活字媒体に強みをもっていた博報堂は、テレビ時代に乗り遅れて、その波に乗った電通の後塵を拝することとなったという。テレビ時代の支配者電通の権勢は、ネット時代にどう変わっていくのか。  自ら博報堂の営業マンとしてスポンサーの「代理」をしてきた本間氏と、スポンサー圧力によって報道が歪められる舞台裏を、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

<ゲスト プロフィール>
本間 龍(ほんま りゅう)著述家
1962年東京都生まれ。85年獨協大学法学部卒業。ぺんてる勤務を経て89年博報堂入社。2006年退職。06年詐欺罪で有罪判決を受け栃木県黒羽刑務所に1年間服役。07年より現職。著書に「「懲役」を知っていますか?」、「電通と原発報道」など。

|

« 必見 ! ドイツ公共放送ZDF制作番組『フクシマの嘘』 | トップページ | ソフトバンク「お父さんは犬」CMに物申す »

時事問題」カテゴリの記事

コメント

《李明博から電通への依頼》


・世論の不満の矛先は自民党、官僚、日本、アメリカのせいであるように誘導せよ。


・民主党への批判が避けられない場合、民主党を選んだのは日本国民だから仕方ないと誘導せよ。


・民主党、中国・朝鮮・韓国、在日同胞への批判的世論を形成させてはならない。


・政治に関心を持つ日本人の印象を悪くし、政治に関心を持つことを避けるように誘導せよ。


・日本への批判は日本「人」を強調し、政治批判を民族への批判に拡大せよ。


・中国・朝鮮・韓国への批判が避けられない場合、あくまで現政治体制の問題とし、民族は関係ないと誘導せよ。


日本人の異性に興味を持たせない


日本人同士で恋愛させない


日本人同士で結婚させない


日本人の男女間で子供を生ませない


日本人同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向ける


・恋愛ドラマは基本的に作るな


・主人公の家は基本的にボロい家にしろ


・女を中心としたドラマ構成にし、男は脇役、お笑い役に徹しろ


・オヤジギャグ連発、情けない男を盛り込む変なドラマ作りにしろ。


・電通が力を入れる純愛ドラマには必ず韓国歌手、韓国スターを利用しろ


・基本的に日本製ドラマは変な男が出るくだらないドラマ作りに徹っしろ

投稿: Linda Skylark | 2014年3月23日 (日) 05時31分

《ソフトバンクのCMについて》


犬の子は日本人に対する侮蔑です。


ソフトバンクのCMは
とても好きだったんですが、
「犬が父親」「黒人の長男」って
不思議な取り合わせな
気がしませんでした?


韓国語では、ケッセキ(犬の子)が
最大の侮辱用語で、
人種差別の酷い韓国で
黒人は最低ランクで
嫌われてますよね。


在日朝鮮人や韓国人は、
「日本人は犬の子」で、
「日本人の子供は黒人」と
喜んで見ている。


侮辱されてるとも知らずに
喜ぶバカな日本人を
喜んで見ている。


在日朝鮮人である孫社長が
それを知らない筈はありません。


ソフトバンクのCMは、
日本人を侮蔑する目的で
作られたCMです。

投稿: 寒咲すみれ | 2014年3月23日 (日) 05時48分

電通は指定暴力団山口組だったという事ですよね、どおりで盗聴、盗撮、産業スパイ、企画盗用、PCハッキングが多い企業な訳だ。暴力団企業が国や県の仕事を受託している事実は大問題だ。

国や県も暴力団の片棒を担いでいる事になる。

投稿: 富士山 | 2014年5月25日 (日) 17時38分

この記事へのコメントは終了しました。

« 必見 ! ドイツ公共放送ZDF制作番組『フクシマの嘘』 | トップページ | ソフトバンク「お父さんは犬」CMに物申す »