覚醒した政治意識を ─ 年初にあたり(永田町徒然草)
-米国・米軍の要求は、かつての「ショウ-・ザ・フラッグ」「ブーツ・オン・ザ・グラウンド」から今や「ショウ・ザ・ブラッド(血を流して見せてみろ)」だそうである。いやしくも独立国に対して度の過ぎた要求ではあるが、いかにも生き血の吸血を好む爬虫類人牛耳り国家の言いそうなことである。「くわばら、くわばら」だが、戦争法が施行される今春以降自衛隊がシリアなど紛争地に出向く事は確実で、相当数の死者が出るのもまた確実である。戦後70年ただの一人も戦争で死者を出さなかった平和国家が、戦争で死者を出す戦争国家へといよいよ変貌するのだ。そして戦争国家体制を完璧にするため安倍政権は、衆参同時選挙となる可能性が高い今夏の国政選挙での地すべり的大勝利以降いよいよ憲法改正(実際は改悪)に着手する腹づもりである。(自民党元衆院議員・元自治大臣で現弁護士の)白川勝彦氏は、「平和主義・国民主権・個人的人権の尊重は、日本国憲法の三大原則であるが、今年国民に問われるのは、平和主義と並んで憲法の基本とされる国民主権と個人的人権の尊重である。」と力説しておられる。本当にそのとおりである。平和主義が侵されれば基本的人権などすべてが侵されるのだ。「安倍政治、イエスかノーか」、今夏の国政選挙はかつてないほど重要な選挙となるであろう。 (大場光太郎・記)-
(2014年 神奈川学園中学校入試問題より-2014年09月電車広告)
(解答と解説はこちら↓)
日能研「シカクいあたまをマルくする」http://www.nichinoken.co.jp/shikakumaru/201409_sh/
覚醒した政治意識を ─ 年初にあたり(永田町徒然草)
http://www.asyura2.com/15/senkyo198/msg/900.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 1 月 01 日 08:00:05
http://www.liberal-shirakawa.net/tsurezuregusa/index.php?itemid=1743
16年01月01日 永田町徒然草
背景 : 12月28日の日の出 (*上の画像にマウスオンで本文拡大。クリックで年賀状拡大画像表示)
http://www.liberal-shirakawa.net/tsurezuregusa/index.php?itemid=1743
新しい年が、また来た。今年はどんな年になるかと思うと、楽しくなる。お互いさま、生きていて良かったと思えるような年にしたいものである。今年は意外に、困難と立ち向かわなければ年だと思う。あまり楽観的な条件はない ─ 否、むしろ悲観的な条件の方が多いように思われるのだ。それを乗り越えていかなければならないのだ。だから、今年も万事にわたり「雲は龍に従う」の気概で毎日を過ごそうと、決意している。
政治的には、今年の7月に行われる参議院選挙で、安倍政治にストップをかけることである。安倍首相は、次から次と目晦(めくら)まし的な攻勢を仕掛けてくる総理大臣である。まるで、ヒットラーの手法を真似しているみたいだ。これを見抜けるのは、国民の覚醒した政治的意識しかない。覚醒した政治意識を全国民レベルでもつというのは、至難の業である。しかし、いまわが国の国民には、それが求められているのだ。
その至難の業を成し遂げる途(みち)を、お教えしよう。それは、日本国憲法を改めて読むことである。「日本国憲法の日本語は出鱈目だ」などと言った文人政治家もいたが、日本国憲法の前文から、素直に謙虚に読むことだ。日本国憲法は、日本国民が何をしなければならないか、すべて書いてある。昨年も憲法が問われた年だったが、今年は、日本国憲法を守るか否かがもろに問われる年になるであろう。
昨年問題となったのは、憲法前文と9条が定める平和主義であった。しかし、今年国民に問われるのは、平和主義と並んで憲法の基本とされる国民主権と個人的人権の尊重である。平和主義・国民主権・個人的人権の尊重は、日本国憲法の三大原則である。「今度の参議院選挙で誰を選ぶか」… 正に、国民主権そのものの内実が問われる選挙となるであろう。
個人的人権の尊重の各種規定こそ、日本国憲法が自由主義を宣言している、具体的内容なのである。自由主義の各種規定は、極めて厳格に解釈されなければならない。公共の秩序や公共の福祉などという権力者の都合で勝手に制限を付けられたのでは、明治憲法の人権規定と同じレベルになってしまう。国民の自由の権利は絶対であり、これに制限を付けることなど、基本的にしてはならないのである。
憲法25条の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」や憲法27および28条の労働基本権と団結権に関する規定は、日本国憲法の“リベラル性”を特徴付ける、先駆的な規定である。格差問題が世界的に課題となっているが、わが国では、これらの規定でこれまで、格差問題をそれなりに解決をしてきたのである。新自由主義的風潮の中で、わが国では許されなかったことがまかり通ってしまうようになったことが問題なのである。
新年早々、七面倒くさいことを書いてしまった。しかし、七面倒くさいでは済まされないことなのだ。しかも、憲法は七面倒くさい言葉を使わずに、わが国が目指すべきところを、美しい言葉で宣言しているのだ。この憲法を、まず読もう。そうすれば、ほとんどの国民は、この憲法を守らなければならないと思うであろう。
この憲法こそ、焼け野原に聳(そび)え立っていた国会議事堂の中で、戦後初の、男女平等の衆議院選挙で選ばれた衆議院議員が定めた憲法なのである。空襲で焼け野原となった東京で、いちばん高い建物は国会議事堂だったという。今でこそ、国会議事堂は周りの高いビルの中で目立たなくなったが、そのことだけは忘れずに、日本国憲法を大切にしたいものである。
今日は、このくらいにしておこう。本年もよろしく。それでは、また。
(転載終わり)
参考文献
『日本国憲法』
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html
(一言 今は日本国憲法全文がネットでいくらでも読める時代です。この機会にしっかり読み込んでみようではありませんか。)
| 固定リンク
「時事問題」カテゴリの記事
- 【お笑い台風14号】東海、関東直撃の強い台風のはずが、その前にくるっと向きを変えて南洋にリターン こんなの初めて見た 勝手に名づけて「♪あのふるさとに帰ろかな~台風」w(2020.10.11)
- 【早くも暗雲】菅総理&菅政権 反権力学者6人を日本学術会議候補から外す さすがは無知蒙昧な日本“非学術”会議内閣の長だわさ(2020.10.19)
- 【本当か~】竹中平蔵 新1万円札の渋沢栄一の非嫡出子の曾孫だと これじゃあまだまだカバール大国の日本、コヤツ逮捕も処刑もされず一生大安泰ということか (2020.09.27)
- 【ひるおび・大放送事故】桜田義孝議員「(安倍前総理が)急に亡くなられちゃったんで・・・まあ、辞められちゃったんで」(スタジオ中失笑)(2020.09.17)
- 【雑記風に】不発に終わった世界同時緊急放送 B・フルフォード、小池都知事はコロナ詐欺の責任を取らされて辞任する 原田武夫、今月のシルバーウィークに東京株価「暴落」(2020.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント