« 【新潟県知事選】これはいけるぞ。いけ、米山隆一新潟県知事候補 !! 足を引っ張るなよ、新潟連合&民進党! | トップページ | 【新潟知事選決戦日】米山候補の勝利、陛下に弓引く安倍道鏡の敗退を共々祈ろうではないか! »

【これは驚いた】今年のノーベル文学賞は反戦メッセージソング「風に吹かれて」のボブ・ディラン氏に!もちろん音楽家としては初

-いやあ、ビックリのニュースである。今年のノーベル文学賞受賞者は、米国のシンガーソングライターのボブ・ディラン(75)(敬称略)だというのだ。詩人としてはタゴール(インド)やエリオット(イギリス)など何人もの受賞者がいるが、音楽家としては初めてだという。今なお新たな創造性に基づいた歌作りを続けているというボブ・ディランの歌詞の文学的水準の高さが決め手となったようだ。私にとってなんと言っても印象に強いのは、彼の代表曲『風に吹かれて』(1968年)である。いや実際、往年の西部劇不朽の名作『シェーン』主演のアラン・ラッドは他の映画にも出ているが「シェーン役としてのアラン・ラッド」であるように、ボブ・ディランといえば「風に吹かれて」。私としてはこの一曲で十分なのである。この歌は多分、アメリカがいよいよのめり込み始めたベトナム戦争へのレジスタンスソング、プロテストソングで、それが当時の全米中の若者たちの熱狂的支持になったのだろう。不確かな私の記憶では、この歌は数年ほど遅れた1968年頃からわが国で歌われ出したのではなかったかと思う。ちょうど私が山形から当市にやってきたばかりの頃だったので、その意味でもこの歌は鮮烈なのだ。以下に原詩と日本語訳を掲げるが、この歌などがわが国のフォークソングブームに火をつけたといって過言ではないと思う。末尾にこの歌と共に日本でも歌われた米国フォークソングの名曲を並べてみた。あれから50年近くになるが、久しぶり聴いてみると懐かしさで涙がこぼれそうだ。なおボブ・ディランが受賞したのなら、わが「青春のデュオ」サイモン&ガーファンクルのポール・サイモンもいつか受賞してもらいたいものである。ポール・サイモンも文学性と深みのある名歌詞を数多く残しているのだから。テレビなどの商業ベースに乗ってヒットしていったわが国フォークソングは歌の深みにおいて、ボブ・ディランやポール・サイモンの歌とは残念ながら段違いだと思う。ところで毎年この次期になると恒例となっている「文学賞ノミネーター」(笑)の村上春樹。今年は特に英国ブックメーカーの予想では1位となるなどいつにも増して期待されたが、蓋を開けてビックリの意外な人物にまたしても受賞をさらわれた感じだ。村上作品は申し訳ないながらまだ一冊も読んでいないので「村上文学」の評価のしようがないのだが、今年に限って言えば『ノルウェーの森』などの大部の作品群が、ボブ・ディランの詩業に完敗したということなのだろうか。まあこれだけ毎年下馬評に上っていて村上文学が真に世界水準にあるのであれば、スウェーデン・アカデミーも「そのうちムラカミに」と思ってはいると思うのだが・・・。 (大場光太郎・記)-

Blowin'The Wind  ボブ・ディラン 風に吹かれて   


Blowin' In The Wind : Bob Dylan

  How many roads must a man walk down
  Before you call him a man?
  Yes, 'n' how many seas must a white dove sail
  Before she sleeps in the sand?
  Yes, 'n' how many times must the cannon balls fly
  Before they're forever banned?
  The answer, my friend, is blowin' in the wind,
  The answer is blowin' in the wind.

  How many years can a mountain exist
  Before it's washed to the sea?
  Yes, 'n' how many years can some people exist
  Before they're allowed to be free?
  Yes, 'n' how many times can a man turn his head,
  Pretending he just doesn't see?
  The answer, my friend, is blowin' in the wind,
  The answer is blowin' in the wind.

  How many times must a man look up
  Before he can see the sky?
  Yes, 'n' how many ears must one man have
  Before he can hear people cry?
  Yes, 'n' how many deaths will it take till he knows
  That too many people have died?
  The answer, my friend, is blowin' in the wind,
  The answer is blowin' in the wind.


ボブ・ディラン Bob Dylanの曲「風に吹かれて」 Blowin' In The Wind
(壺齋散人による歌詞の日本語訳)

  どれほどの道を歩かねばならぬのか
  男と呼ばれるために
  どれほど鳩は飛び続けねばならぬのか
  砂の上で安らげるために
  どれほどの弾がうたれねばならぬのか
  殺戮をやめさせるために
  その答えは 風に吹かれて
  誰にもつかめない

  どれほど悠久の世紀が流れるのか
  山が海となるには
  どれほど人は生きねばならぬのか
  ほんとに自由になれるために
  どれほど首をかしげねばならぬのか
  何もみてないというために
  その答えは 風に吹かれて
  誰にもつかめない

  どれほど人は見上げねばならぬのか
  ほんとの空をみるために
  どれほど多くの耳を持たねばならぬのか
  他人の叫びを聞けるために
  どれほど多くの人が死なねばならぬのか
  死が無益だと知るために
  その答えは 風に吹かれて
  誰にもつかめない


      ボブ・ディランを象徴する曲で、プロテストソングの名作として今でも歌われている。1963年にリリースされ、アルバム "Free Wheelin' に収録された。

http://beatles.hix05.com/Bob-Dylan/dylan01.blowin.html より

10094
「風に吹かれて」を歌っていた頃のボブ・ディラン


ボブ・ディラン氏にノーベル文学賞=「風に吹かれて」の米歌手-詩の表現、高く評価
https://news.nifty.com/article/world/worldall/12145-2016101300821/
2016年10月13日 23時43分 時事通信

ボブ・ディラン氏にノーベル文学賞=「風に吹かれて」の米歌手-詩の表現、高く評価

米シンガー・ソングライターのボブ・ディラン氏=2011年4月、豪ニューサウスウェールズ州(AFP=時事)

 【ロンドン時事】スウェーデン・アカデミーは13日、2016年のノーベル文学賞を「風に吹かれて」などのヒット曲で知られる米シンガー・ソングライターのボブ・ディラン氏(75)に授与すると発表した。授賞理由として「米国の楽曲の偉大な伝統の中で新たな詩の表現を創造してきた」点を挙げた。村上春樹さんは受賞を逃した。
 スウェーデン・アカデミーのサラ・ダニウス事務局長は13日、授賞発表に際し「彼は偉大な詩人だ。(デビューから)50年以上経てなお、新たな自己を発見し続けている」と絶賛した。
 「時代は変る」「ライク・ア・ローリング・ストーン」など、半世紀にわたり創作してきた楽曲歌詞の文学性を高く評価されての栄誉で、ミュージシャンのノーベル文学賞受賞は初めて。米国からの受賞は1993年の黒人女性作家トニ・モリスンさん以来23年ぶりとなる。
 41年、中西部ミネソタ州生まれ。フォークシンガーとして62年にレコードデビュー。生ギターの弾き語りによるプロテストソングを数多く作り、公民権運動の盛り上がりの中で「時代の代弁者」として脚光を浴びた。さらにベトナム戦争の時代を通じ、米国内外にファンを広げた。
 65年前後からビートルズらの英国ロックに刺激を受け、エレクトリックサウンドを導入するなど、新しい試みにも挑戦した。ただ「ロックの詩人」として新しいファン層を獲得する一方で、伝統的フォークファンからは批判も受けた。
 66年にはバイク事故をきっかけに半隠遁(いんとん)生活に入るなどしながらも演奏活動を続け、米グラミー賞やアカデミー賞を受賞し続けた。ロックの殿堂入りも果たした。
 ランボーら象徴派詩人に影響を受け、ギンズバーグらビート派詩人らとも交流したディラン氏は、歌詞などを集めた詩集も刊行。2008年にはピューリツァー賞特別賞を受賞するなど、その文学性は高く評価されてきた。
 賞金は800万スウェーデンクローナ(約9500万円)。授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。

(転載終わり)

関連動画
Joan Baez ~ Donna, Donna 


Joan Baez ~ 500 Miles 


花はどこへ行った(Where Have All The Flowers Gone?) Peter,Paul&Mary 1962


ピーター・ポール&マリー(PPM)/虹と共に消えた恋(Gone The Rainbow)   


七つの水仙   Seven Daffodils   Brothers Four         


サイモン&ガーファンクル『明日に架ける橋』   

|

« 【新潟県知事選】これはいけるぞ。いけ、米山隆一新潟県知事候補 !! 足を引っ張るなよ、新潟連合&民進党! | トップページ | 【新潟知事選決戦日】米山候補の勝利、陛下に弓引く安倍道鏡の敗退を共々祈ろうではないか! »

名曲ー所感・所見」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。