« 【牙城が決壊】中谷元防衛相はじめ四国の自民党議員は腰抜けばっかじゃなかった (by「室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」) | トップページ | 【安倍凶悪砦の処刑者リスト】トランプ、日米合同委員会が安倍に辞任要求&東京新聞が掲げた安倍・菅暴政の9名の処刑者リスト »

【乙なアウトサイダー】東大エリート学部の学生が中核派・全学連のトップに!

-当ブログ記事に『東大全共闘スターだった人のこと』という隠れたヒット作がある。1969年(昭和44年)5月13日、東大教養学部900番教室で、東大全共闘の者たちが三島由紀夫を招き、両者による白熱の討論会が行われた。同記事はその模様を中心に、当時東大全共闘のリーダー的存在だった芥正彦氏の事跡を取り上げたものである。2011

【参考動画】

三島由紀夫vs東大全共闘(長尺版)
※ 自分の子供を肩車したりしている全共闘Cが芥正彦氏。いやあ、それにしても今から思えば、良い悪いはともかくとして、右も左も真っ正直でひたむき。とにかく熱い時代だったんだなぁ。

【阿修羅掲示板投稿へのコメントより】

1.    2018年9月06日 07:16:29 : hg3kUZQVWY : M7KPyKBrq@M[3]
もちろん、暴力や流血沙汰がいいとは言わないが、

彼の言うことはまったく正論である。

最終的にはこの考え方でないと国は変えられないだろう。

東大エリート学部の学生が中核派・全学連のトップに!
http://www.asyura2.com/18/senkyo250/msg/320.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 9 月 06 日 03:10:05 
https://85280384.at.webry.info/201809/article_64.html
2018/09/06 00:57 半歩前へ

▼東大エリート学部の学生が中核派・全学連のトップに!

 中核派、核マル派というとひと昔前、派手な内ゲバを繰り返し、社会をにぎわした新左翼だ。それが今ごろどうしたのかと思ったら、中核派・全学連のトップに現役東大2年生が就任したというのだ。

 アエラによると、今月1、2日に開催した中核派・全学連大会で新しい委員長に高原恭平氏が就任することが発表された。高原氏は1996年生まれの21歳。東京大教養学部2年生である。

 東京大教養学部というと、官僚を輩出する法学部をはるかにしのぐ優秀な学生が集まっているエリート学部だ。そんな学生がまたどうして?

詳しくはここをクリック
https://dot.asahi.com/dot/2018083100060.html?page=1


中核派・全学連のトップに現役東大2年生が就任 新委員長の高原恭平氏インタビュー〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180831-00000060-sasahi-soci
AERA dot. 9/3(月) 11:30配信 

55756_2
全学連新委員長の高原恭平氏(撮影/小林哲夫)

55757
全学連新委員長の高原恭平氏(撮影/小林哲夫)


 9月1、2日、中核派・全学連大会が開かれた。

 同大会で全学連委員長に高原恭平氏が就任することが発表された。高原氏は1996年生まれの21歳。東京大教養学部2年生である。

 中核派、全学連……。

 最近では聞き慣れない言葉が並んだので、すこし解説しよう。

 中核派は正式名称、革命的共産主義者同盟全国委員会のこと。警察からは極左暴力集団、マスコミからは過激派、論壇からは新左翼と呼ばれている。革命をめざしている政治団体だ。

 中核派は63年に結成、60年代から70年代前半の学生運動が盛んだったころ、大学でバリケード封鎖、街頭で火炎ビン投てきなど過激な闘争を繰り返してきた。

 80年代も三里塚闘争(成田空港反対運動)では、空港に突入しようとする、自民党本部を焼き討ちするなどの過激な活動を行ってきた。最近では、このような「武装闘争」は行わなくなった。

 一方、同じ新左翼の革マル派と内ゲバ(独語「ゲバルト<暴力>」の略。武力闘争の意)を繰り返し、双方で多くの死傷者を出している(70人以上が死亡したと言われている)。

 全学連とは全日本学生自治会総連合の略称だ。70年代まで多くの大学で自治会が存在しており、その連合組織である。大学によって自治会を握っている学生が中核派、革マル派、民青(民主青年同盟=日本共産党と協力関係にある団体)などさまざまあった。その名残からか、新左翼党派傘下の学生団体が、全学連を名乗ってきた。

 いま、大学で自治会が機能しているところは極めて少ない。各大学の自治会が連合して、という意味での全学連の実態はほとんどない。

 ここで言う「中核派・全学連」とは、中核派の傘下団体として全学連という意味である。 

 中核派・全学連委員長は最近まで元法政大の斎藤郁真氏(30歳)が7年ほどつとめていた。昨年、衆議院議員選挙で東京8区から立候補しており、社会運動の関係者のあいだでは知られた存在ではある。その斎藤氏に代わって、高原氏が就任する。

 これまで、中核派の全学連委員長といえば退学処分を受けた、何回も逮捕歴があるなど、「歴戦の強者」感があったが、高原氏は東大にまじめに通い、逮捕されたことはない。
 
 中核派はこれまでの活動から反社会的集団と見なされてきた。そのとおりだろう。彼らはむかしと変わらず、暴力革命を起こそうとしているのだろうか。中核派・全学連の新しいリーダー、高原氏に話を聞いてみた。

――中核派に入ったきっかけは何ですか。
 
 2015年に東大入学後、すぐに駒場の自治会活動をはじめます。そのころから学生運動を再建しなければならない、運動をもっと盛り上げていこうと思っていました。翌年、中核派・全学連メンバーから話を聞くようになり、中核派のこれまでのバカ正直な闘い方に魅力を感じるようになりました。彼らが運営する「前進チャンネル」や駒場で撒かれたビラのクオリティーの向上をみて、中核派が「本気でやっている」と感じたことが大きい。わたし自身、革命をめざしており、党派として原理原則を貫く中核派の姿は正しいと思ったからです。自分にとって中核派の活動がしっくりきました。

――東大ではどのような活動を起こしていたのですか。
 
 たとえば、16年、駒場キャンパスでスポーツ先端科学研究拠点をつくることになり、これは大学のオリンピック協力につながるとして反対し、自分1人でビラを撒き、ポスターを作るなどの運動をしていました。政府による大学支配、大学自治解体の反対を訴えるためです。大学は学問の自由を守るべきであり、産学連携を進めるべきではないという立場です。教養学部自治会でやりたかったのですが、それはできなかった。文部科学省と闘うためには、自分1人の活動ではむずかしい、そんなとき、中核派と出会い、昨年、全学連に結集したわけです。

――暴力革命、武装闘争を否定しない中核派に反発する声が多くあります。
 
 国家権力は暴力である。わたしは、中核派に入る前から、カール・シュミット、マックス・ウェーバーなどを読んで、国家権力のあり方を考えてきました。国家権力に対抗するためには暴力しかない、ということです。その上で、中核派が大学や街頭で火炎ビンを投げたような闘争を、いますべきかといえば、そんな時期ではない。このような武装蜂起は、幅広い労働者階級の支援がなければやれるものではない。広範に支持されない闘争はすべきではない。一方、国会での議論はペテンである。そこで、わたしたちはゼネストを打って革命をめざす。そういう理解のされ方でいいと思います。ただ、いまの安倍政権を見て、むかし中核派がやっていたヤバイことをしなければ体制は変えられない、という声も出ている。それは一理あるでしょうね。

――中核派を語る上で、革マル派との内ゲバについて避けて通れません。
 
 わたしが生まれる前のことなので、その当時のことはわかりません。「カクマルとの戦争はやるべきだった、そうでないと日本の革命運動は壊滅してしまうところだった」――これは中核派を離れた人、中核派でなかった人からも聞く話です。わたしもそれに賛同します。だからといって、いまはカクマルと戦争にはならないでしょう。東大生としては、1969年1月の安田講堂攻防戦でカクマルが法文2号館から逃亡したという事実は許せませんけど。

――政治、社会運動にはいつごろから関心を持っていたのですか。
 
 小学校時代から政治に関心を持っており、子どもながら政党をつくって遊んでいた。小泉純一郎政権時代、民営化とか、新自由主義とかで地方の特定郵便局がなくなってしまいかわいそうだと考えたり、郵便局が金儲けの機関になることに疑問を感じたり。そして、貧困と格差はおかしいと思っていました。

 2011年、東日本大震災が起こった後、首相官邸前のデモを見に行っています。中学3年でした。高校時代、マルクス主義の本を読んでいたし、ソ連の文化が好きだった。国内の新左翼党派の存在も知っていました。15年、国会前で安保関連法案反対の運動が盛り上がりますが、SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)には違和感がありました。デモでは何も変えられない、ストライキを行ったほうが効果的ではないかと思ったからです。

――全学連委員長になって何をめざしますか。
 
 学生運動を再建したい。そのために多くの大学でさまざまな活動家と一緒に運動を進めていきたい。大学で自治会をつくるのは厳しい状況にあるけど、政治とキャンパスを切り離せないので、地道に拠点づくりをしたい。

――高原さん自身の将来についてどう考えていますか。
 
 東大に入ったとき、将来、人のために役立つ仕事をしたいということは頭になかった。官僚や会社員になる気も全然ありませんでした。漠然と学者かなあ、と思ったことはあります。東大に入ったのは、ここでこれからのことをじっくり考えることができると思ったからです。将来はまともな職に就くのはむずかしいので、職業革命家、あるいは、弁護士でしょうか。

 今回の全学連大会では、高原氏をサポートする副委員長に京都大文学部4年生の安田淳敏氏(22歳、現在、停学処分中)が就任する。書記長には京都大法学部1年生の加藤一樹氏(19歳)が就く。中核派・全学連は東大、京大を中心に「学生運動」を進めていきたいとしている。高偏差値大学が並び、学歴社会を象徴するような体制は偶然なのか。

 社会運動において、中核派・全学連には激しい反発、相当に強いアレルギーがあり、たとえば、国会前や官邸前で中核派が排除されることがある。京都大ではメンバーの構内立ち入り禁止が続いている。都内の大学ではカルト教団と同列に並べて危険な新興宗教団体扱いをされている。

 中核派のこれまでの武装闘争、内ゲバへの嫌悪感からくる拒否反応だ。

 こうしたなか全学連を率いる高原氏は、どう舵を取っていくのか。高原氏は私立武蔵高校の出身。東京大の五神真総長の後輩、ついでにいえば、早稲田大の田中愛治次期総長の後輩にあたる。

(文/小林哲夫・教育ジャーナリスト)

      

         

トップが何を考えどうするつもりなのか。歴史よりもわたしは今の声が聞きたい。すごく勉強になる……

中核派・全学連のトップに現役東大2年生が就任 新委員長の高原恭平氏インタビュー   https://dot.asahi.com/dot/2018083100060.html

|

« 【牙城が決壊】中谷元防衛相はじめ四国の自民党議員は腰抜けばっかじゃなかった (by「室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」) | トップページ | 【安倍凶悪砦の処刑者リスト】トランプ、日米合同委員会が安倍に辞任要求&東京新聞が掲げた安倍・菅暴政の9名の処刑者リスト »

所感」カテゴリの記事

時事問題」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。