-輝きの「李香蘭」よ、そして彼女が歌った『蘇州夜曲』よ、永遠なれ!-

「李香蘭」として戦前一世を風靡した山口淑子さんが今月7日、亡くなりました。まずは、その事を伝える時事通信社記事を転載します。
*
山口淑子さん死去=女優「李香蘭」、政治家として活躍―94歳
時事通信 9月14日(日)11時18分配信
「李香蘭」の名で戦前・戦中に人気を集め、戦後も女優、歌手として活躍し、参院議員も務めた山口淑子(やまぐち・よしこ、本名大鷹淑子=おおたか・よしこ)さんが7日午前10時42分、心不全のため東京都内の自宅で亡くなった。94歳だった。中国東北部(旧満州)出身。葬儀は近親者で済ませた。
父親が南満州鉄道(満鉄)に勤務していた関係で中国で育つ。1938年に満州映画協会(満映)の映画「蜜月快車」の主演でデビュー。中国人向けに映画を作っていた同社の方針で中国人「李香蘭」として映画に出演し、故長谷川一夫さんと共演した「支那の夜」など数々の作品をヒットさせた。歌手としても人気を博し、代表曲に「蘇州夜曲」「夜来香」などがある。
戦後も山口淑子名で舞台や映画で活躍、「暁の脱走」(谷口千吉監督)、「醜聞(スキャンダル)」(黒澤明監督)、「白夫人の妖恋」(豊田四郎監督)などの話題作に出演した。51年に彫刻家のイサム・ノグチさんと結婚したが、数年で離婚。その後再婚し、一時芸能界から引退したが、テレビのワイドショー「3時のあなた」の司会として復帰、日本赤軍幹部の重信房子氏との会見などが話題となった。
74年、自民党公認候補として参院議員全国区で当選し、政治家に転身。92年に引退するまで3回の当選を重ね、環境政務次官などを歴任した。
著書に「誰も書かなかったアラブ“ゲリラの民”の詩と真実」「李香蘭 私の半生」(共著)など。自叙伝は劇団四季によってミュージカル化され、ロングランヒットを記録。同劇団のレパートリーとなった。 (転載終り)
*
上の記事どおり、戦後日本に帰国後の山口淑子さんの活躍も、歌に映画にテレビのワイドショーの司会に政治家にと幅広いものでした。また一時期は、国内のみならず米国や香港で映画・ショービジネスでも活躍しました。それだけでもう十分称賛に値する常人離れした業績と言うべきです。
しかし戦前の中国や上海などにそこはかとないロマンとノスタルジーを抱く私などは、李香蘭という名の方により強い輝きを感じてしまうのです。山口淑子という人はお亡くなりになったかもしれない。されど「李香蘭」という輝きの名よ、彼女が歌った『蘇州夜曲』よ、永遠なれ!
と言うことで、戦後日本に帰国するまでの李香蘭の数奇な軌跡を、ざっと見ていくことにしたいと思います。
誕生からデビュー以前まで
李香蘭こと山口淑子は、1920年(大正9年)2月12日に、中華民國奉天省(現:中華人民共和国遼寧省)の炭坑の町、撫順で生まれました。両親は満鉄(南満州鉄道株式会社)で中国語を教えていた佐賀県出身の父・山口文雄と福岡県出身の母・アイ(旧姓石橋)で、「淑子」と名付けられました。
親中国的だった父親の方針から、幼い頃から中国語に親しみます。小学生の頃に家族で奉天(現:瀋陽)市へ移住し、その頃に父親の友人であり家族ぐるみで交流のあった瀋陽銀行の頭取・李際春将軍(後に漢奸罪で処刑)の、義理の娘分(乾女兒)となり、この時、のちに不朽の名となる「李香蘭(リー・シャンラン)」という中国名を得ました。中国や蒙古(モンゴル)の旧習では、元来縁を深める為にお互いの子供を義子とする習慣があり、これは実際に戸籍を移す法的な養子という関係ではなく、それぞれの姓でお互いの子女に名前を付け合うなどのものです。
その後、奉天に住む幼なじみのユダヤ系ロシア人であるリューバの母からの紹介を受け、白系ロシア人と結婚したイタリア人オペラ歌手のマダム・ポドレソフのもとに通い、ここで声楽を習うようになります。1934年(昭和9年)、淑子は北京のミッション・スクール(翊教女子中学)に入学し、1937年(昭和12年)に卒業しました。
中国人スター「李香蘭」として

川島芳子
日本語も中国語も堪能であり、またその絶世の美貌と澄み渡るような歌声から、奉天放送局の新満洲歌曲の歌手に抜擢され、日中戦争開戦の翌1938年(昭和13年)には満州国の国策映画会社・満洲映畫協會(満映)から中国人の専属映画女優「李香蘭」(リー・シャンラン)としてデビューしました。映画の主題歌も歌って大ヒットさせ、女優として歌手として、日本や満洲国で大人気となります。そして、流暢な北京語とエキゾチックな容貌から、日本でも満洲でも多くの人々から中国人スターと信じられていました。また、この頃「東洋のマタ・ハリ」と呼ばれた川島芳子との親交がありました。

日中戦争中には、満洲映畫協會の専属女優として日本映画に多く出演し人気を得、人気俳優の長谷川一夫とも『白蘭の歌』『支那の夜』『熱砂の誓ひ』で共演しました(注 『支那の夜』の劇中歌が『蘇州夜曲』と『支那の夜』)。1941年(昭和16年)2月11日の紀元節には、日本劇場(日劇)での「歌ふ李香蘭」に出演し、大盛況となりました。大勢のファンが大挙して押し寄せ、日劇の周囲を七周り半もの観客が取り巻いたため、消防車が出動・散水し、群衆を移動させるほどの騒動であったと伝えられています(日劇七周り半事件)。
1943年(昭和18年)6月には、阿片戦争で活躍した中国の英雄・林則徐の活躍を描いた長編時代劇映画『萬世流芳』(151分)に、林則徐の弟子・潘達年の恋人(後に妻)役で主演しました。この映画は、中華電影股份有限公司、中華聯合製片股份有限公司、満洲映畫協會の3社による合作で、阿片戦争敗北100周年記念に作られた映画でした。中国全土で映画が封切られるや、劇中、彼女が歌った主題歌「賣糖歌」と挿入歌「戒煙歌」も大ヒットしましたが、映画『萬世流芳』は中国映画史上初の大ヒットとなったのでした。
『萬世流芳』の大ヒットにより、中国民衆から人気を得た李香蘭は、上海から北京の両親のもとへ帰郷し、北京飯店で記者会見を開きました。 当初、この記者会見で彼女は自分が日本人であることを告白しようとしていましたが、父の知人であった李記者招待会長に相談したところ、「今この苦しい時に、あなたが日本人であることを告白したら、一般民衆が落胆してしまう。それだけはやめてくれ」と諭され、告白を取りやめました。この記者会見が終わりかけた時、一人の若い中国人新聞記者が立ち上がり、「李香蘭さん、あなたが『白蘭の歌』や『支那の夜』など一連の日本映画に出演した真意を伺いたいのです。あの映画は中国を理解していないどころか、侮辱してます。それなのに、なぜあのような日本映画に出演したのですか? あなたは中国人でしょう。中国人としての誇りをどこに捨てたのですか」と質問したのです。これに対し、彼女は、「20歳前後の分別のない自分の過ちでした。今はあの映画に出たことを後悔しています。今後、こういうことは決して致しません。どうか許してください」と答えるや、記者会見会場内からは大きな拍手が沸いたといいます。
記者会見と前後して、上海の百代唱片公司で収録した「夜来香」「海燕」「恨不相逢未嫁時」「防空歌」「第二夢」等がヒットしました。そして人気の勢いは留まる事を知らず、李香蘭は、周璇、白光、姚莉、呉鶯音らと共に、上海灘の「五大歌后」の1人に数えられました。それまで、李香蘭は満洲国と日本のスターでしたが、映画『萬世流芳』と、その主題歌「賣糖歌」、挿入歌「戒煙歌」、そして「夜來香」「海燕」「恨不相逢未嫁時」「防空歌」「第二夢」等のヒット曲により、中華民國でも人気スターとなったのです。『萬世流芳』の後、『香妃』という映画が企画されたものの、撮影開始前に終戦を迎え、上海での映画出演は1本になり、また歌としては、1945年(昭和20年)にカップリングで吹き込み発売された「第二夢」と「忘憂草」とが、中国での最後の曲となってしまいました。
帰国
李香蘭は映画『支那の夜』(中華民國では『上海之夜』)をはじめ、『白蘭の歌』『熱砂の誓ひ』の中で、「抗日から転向し日本人を慕う中国人女性」を演じました。また、中国語で「夜來香」「恨不相逢未嫁時」「防空歌」「海燕」等のヒット曲を出したり、愛国映画「萬世流芳」に出演し、「賣糖歌」「戒煙歌」をヒットさせたりしていた関係上、中国人と思われていたため、日本の敗戦後、中華民國政府から売国奴(漢奸)の廉(かど)で軍事裁判にかけられます。李香蘭は来週、上海競馬場で銃殺刑に処せられるだろうなどという予測記事が新聞に書かれ、あわや死刑かと思われました。
しかし奉天時代の親友リューバの働きにより、北京の両親の元から日本の戸籍謄本が届けられ、日本国籍であるということが証明され、漢奸罪は適用されず、国外追放となったのです。1946年(昭和21年)2月28日、李香蘭と似ても似つかぬように化粧を落とし、もんぺ姿で引揚船に乗船しようとしましたが、中華民國側の女性出入国管理官に李香蘭と見破られ、再度収容所に連れ戻されてしまいます。それから10日後に誤解は解け、1か月後の3月末に今度こそ出国できることになりました。李香蘭は乗船するや一旦はトイレに身を潜めましたが、船が港を離れてからデッキで遠ざかる上海の摩天楼を眺めていると、船内のラジオ放送から聞こえてきたのは、奇しくも自分の歌う「夜來香」だったといいます。
*
以上、『ウィキペディア』の記述に多少アレンジを加えただけの安直な『李香蘭略伝』でした(苦笑)。
帰国の船上で自分が歌う『夜來香』を聴きながら、李香蘭の胸に去来する想いとはいったい何だったのでしょうか。その時彼女は26歳になったばかりのうら若き身でありながら、「李香蘭」という重すぎる名を背負って、常人の何人分もの密度の波瀾万丈の人生を生きてきたのです。遠ざかる上海を、中国大陸を見やる海路は、つまり「李香蘭」という名を捨てて日本名の「山口淑子」として生き直す船出でもあったわけです。
山口淑子さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
(大場光太郎・記)
【追記】
上の略伝で私が最も興味をそそられるのは、「李香蘭と川島芳子との親交」と言うことです。そこで続けて、そのことについて少し述べていくつもりでした。しかし長くなりすぎます。よってそれはまた別記事であらためて、ということにしたいと思います。
関連動画
『李香蘭 蘇州夜曲』(画像は「水の蘇州」の情景)
http://www.youtube.com/watch?v=uGuGe7tZAqI
最近のコメント