(諷刺詩) 白カラス族

今年の冬も寒かった。
余寒は3月になっても続いている。
そのためか、街の中でマスクをした人をやたら見かける。

あっちにもこっちにも、マスク族がゾロゾロ、ゾロゾロ
老いも若きも男も女も、マスク、マスク、マスク・・・。
ある日など街行く人の半分ほどがマスク族かと思われた。

ついぞマスクなどしたことのない俺には、
それは実に異様な光景に映る。

ある日の午後電車に乗った。とある駅で、
俺のいる車両の扉が開いて7、8人が乗り込んで来た。
老婦人、OL、女子校生、女の子を連れた若い母親。すべて女だ。
そして全員申し合わせたようにマスクをしているではないか!

『すわっ、女白カラス族の襲来か!』
ぎょっとして、一瞬総毛立つ思いがした。

当今はカラスの尖った口ばしのようなヤツが流行りだ。
だからその時、俺が咄嗟に思ったように、
マスク族をこれからは「白カラス族」と呼ぼう。

「今年の冬はインフルエンザが大流行しています」
テレビがそう言ったらしい。

この時代、おテレビ様のご託宣効果は絶大。
「そりゃ、大変だ」
魔素直な大衆はすぐさま白カラス族に変身だ。

白カラス族は自分の内なる力が信じられず、
「外には恐いものがいっぱいある」
本気でそう思い込んでいる。

マスクをするのは心の弱さの表明だ。
マスクでインフルエンザウィルスを防御しているつもりが、
実は、自らの生きる力を弱くしているのだ。

白カラス族の大量発生を見て、
マスク製造会社、販売店、テレビ局は、
「しめしめ。この冬の恐怖商売もまんまと当ったわい」
貰かって貰かって。笑いが止まらないことだろう。

              (大場光太郎)

【注記】
 この詩はもっと寒かった1週間ほど前に着想したものです。最近諸事情により記事更新がままならず、本日の作成、公開となりました。その間少し寒が緩み、マスクをしている人が減ってきたようです。

| | コメント (0)

春風の詩(うた)

  ものの芽がほぐれるように
  心地良い春風に吹かれて
  僕の固まっていた詩想が
  少しずつほぐれてきた

  さあ 春風の微細な衣(ころも)を
  輝きのないこの世の衣の上に
  しなやかにまとって
  陽光の中を 
  どこまでも歩いて行こう

  見なれた景色が
  真新しい景色に変わり
  詩が躍り出す処(ところ)まで

         (大場光太郎)

| | コメント (6)

オリオン賛歌

  真冬の張りつめた厳しい夜空に
  高く輝かな オリオン星座よ
  永久(とこしえ)に我と共に在れ

  逞しき腕(かいな)に斧持ちて
  全天を駆け巡る汝(なれ)が勇姿に
  猛り狂う野牛も怖れをなして
   疾々(とくとく)退きぬ
  オリオン星座よ
  汝こそは 全星座中の王者なり

  嗚呼、我が願いこそ
  汝が腕に抱かれて
   高らかに凱歌を奏して
  全天を経めぐりしことなりき

  勇士オリオンよ
  永久に我と共に在りて
  汝が湧き出る 凛々たる勇気を
  涯(はて)しなき高き星の国より
  常に 我が身体にふり注げ

      (昭和42年1月―大場光太郎)

 …… * …… * …… * …… * ……
(追記)
 私が高校2年の冬に作った詩です。
またまた気恥ずかしい、下手くそな詩ですが、
今連載中の『星の界への憧れ』との関連で
公開することに致しました。  

| | コメント (5)

群衆の一人として…

  この日一日せわしなく動き回って
  世間一般の終業時間に押し出されるように
  都会の片隅のビルの中から
  『ともかく一仕事終わった』と
  一安堵の吐息を漏らして外に出る
  だがそれもつかの間
  この時代は絶えず何ものかに急かされて
  気が休まる時がない。
 
  晩秋の日は早やとっぷりと暮れている
  歩く街路のビルの谷間の先の西空に
  一番星が明るく輝いている
  途方もなく隔たった
  六十五億人のたった一人である私と
  (多分あれは金星に違いない)遠くの星が
  一瞬ぴたっと一つに結ばれるようだ。

  元々の自然を一旦すべてチャラにして
  地面を舗装やビルで覆い尽くして
  少しは自然のことも景観も考えていますよと
  一般市民やおっかない自然界へのポーズで
  街路に飛び飛びに樹が植えられている。
  その街路樹が今葉を落とす季節だ
  時に舗道に散り散りの落葉を踏んで歩く
  (こんな一枚の葉にさえ結晶化している
  全宇宙の造化力を感じたことがあるだろうか?)
  落葉はその度故郷の野山でいっぱい
  踏みしめたのと同じくカサコソ音を立てる。
  
  鋪道を人も私も黙々と歩いていく
  本当に道行く人たちは寡黙だ
  それもそのはず赤の他人が奇妙な巡り合わせで
  たまたま同日同時刻この通りに居合わせ
  同じ方向目指して歩いているだけなのだから
  ただそれだけのことだから特別話す必要もないし
  互いに何か話しかける方がおかしいというものだ。

  こうしてただ黙々と歩いている人々を
  一くくりに群衆というのだろう
  そしてかくいう私も群衆の一員というわけか
  群衆はとにかく滅多なことでは声を発しない
  しかしこんな不条理な時代なのだから
  心の中はたくさんの愚痴や怒りや恨み言が
  逆巻いているんだろうなきっと
  想念だって実は生き物であるからには
  それらの想いは四方八方に放射されて
  大気中にどのような作用を及ぼしつつあるのだろうか。
  
  この世はタテ×ヨコ×高サの三次元立体世界なのに
  群衆ときたらこの世界を自在に天翔けることはできず
  アリのように気ぜわしく地の上を移動するだけ
  上からアリを眺める人間のように
  人間を眺めている存在がいるとしたら
  人間は地上に這いつくばって生きている
  アリのように見えているに違いない。

  我ら群衆は駅というとりあえずの座標原点を
  目指して一目散に歩き続ける
  原点から先はめんめめんめに電車に揺られて
  第一象限から第四象限まで東西南北ちらばらな
  それぞれの事情がいっぱい染みついた
  我が家という地点に散っていくのだろう
  駅という座標原点が0(ゼロ)としての
  本来の静寂を取り戻すのは
  オリオンやシリウスが天頂をだいぶ過ぎて
  西に傾く頃合だろう。

                   (大場光太郎)    

| | コメント (0)

フォーマルハウト(北落師門)

  今宵 南の空の中ほどに
  ただひとり
  しかも気高く
  フォーマルハウトは輝けリ

  そが玲瓏(れいろう)なる面(おも)は
  秋の日の 侘(わび)しさを
  そのままに

  汝(な)れは
  遠く聖なるものながら
  孤高の冷たさを 感じさせない
  人間界のささやかな生業(なりわい)をも
  ただ見つめている
  微笑(ほほえ)む如くに

  げにも 貧しきこの我でさえ
  汝れへの心からの凝視に耐ええる

     (昭和42年11月作―大場光太郎)

 …… * …… * …… * …… * …… * ……
 
《注記》
 フォーマルハウト(Fomalhaut)は、みなみのうお座にある、視等級1.16等の恒星です。太陽を除けば、地球から見て17番目に明るい星です。地球からは25.1光年離れており、比較的近距離の恒星といえます。
 
 フォーマルハウトという名前は、アラビア語のフム・アル・フート(Fam al-Hut)に由来し、これは「魚の口」という意味です。その名のとおりフォーマルハウトは、みなみのうお座の口にあたる場所に位置しております。紀元前2500年頃から、ペルシャではフォーマルハウトは、アンタレス、アルデバラン、レグルスと並んで、ロイヤル・スター(王家の星)の一つとされてきました。
 中国では「北落師門(ほくらくしもん)」と呼ばれています。「北落」は「北の垣根」、「師門」は「軍隊の門」という意味です。これは、中国の星座では、夏と秋の星座が「北方」とされたことによります。長安の城の北門は、これにちなんで「北落門」と呼ばれました。

 秋の宵に北半球で夜空を眺めると、南の空高くに夏の名残りとして、夏の大三角形を構成するベガ、デネブ、アルタイルの3つの一等星があるものの、南の空低くには明るい星が少なく、フォーマルハウトだけがポツンと光っているように見えます。
 ここから日本ではフォーマルハウトは、「秋の一つ星」や「南の一つ星」と呼ばれました。(フリー百科事典『ウィキペディア』-「フォーマルハウト」の項より)

 私がこの星を知ったのは、この詩を作る直前の高校2年の秋頃です。その頃星と宇宙の神秘に興味を抱き、天文図鑑や宇宙論などの本を少し読みかじりました。そしてたまたまこの星の記述を見つけ、フォーマルハウトという呼び名の美しさ、また中国名の北落師門という名の響きにも魅了され、我が乏しい詩想が刺激され作った詩です。 

| | コメント (1)

暮色スケッチ

 遠くの杜(もり)で鐘が鳴っている。日暮れを告げる鐘の音(ね)は、韻々(いんいん)として物悲しい。西の山々の一峯に、大輪の日は静かに静かに落ちていった。それでもなお、辺りの空一面に、いっそうのあかね色をとどめている。薄暗く青い山々と、燃えんばかりの空との侘しい釣り合いの切れる大空の一角に、黒い影をともなった青白い三日月が、不気味に下界を見下ろしている。
 ―下界は今風ひとしきり強く、木々や足もとの草むらがさながら生きているものの様に、戦(そよ)いでいる。

   …… * …… * …… * …… * …… * …… * …… * ……  

(追記) これは昭和38年10月、私が中学2年の時に作った、作文とも散文詩ともつかぬものです。それを、昭和41年8月高校2年の時直したとあります。いずれにしても、人様にお読みいただけるような代物ではありませんが、私が残している最初の文章です。懐かしさと、当時の記念のため、今回公開させていただきました。 (大場光太郎・記)

| | コメント (0)

  白い雲がぽっかり浮かんでいる。
  この世界の何かを象(かたど)った形で
  ぽっかり浮かんでいる。

  世界の一部である僕は
  浮かんでは静かに流れていく雲を
  仰ぎ見ている。

  僕のせわしない心は
  ディープブルーの空の光の乱反射のように
  僕と雲との間を行き来する。

  雲はただ雲であるだけなのに
  僕はそんな高いところの儚いものにも
  つい何かの意味づけをしてしまう。

  だから雲は僕の憧れを映して
  麗しいお姫様の形になって
  僕ににっこり微笑んでみたり。

  時には僕の怯えを映して
  奇っ怪な化け物に姿を変えて
  今にも僕を襲うばかりだったり。

  ああ 雲がぽっかり浮かんでいる。
  世界の一部である僕は雲を
  独自の意味づけをしながら仰ぎ見ている。

             (大場光太郎)  

| | コメント (0)

秋風の詩(うた)

    秋風の詩(うた)     

  冷ややかな大気が
  なべてのものを秋の色に
  変えていこうとする。
  風はだめ押しのように
  さらに深い秋のスタンプを
  到るところに押して過ぎてゆく。

  風は 落ちなんとして
  なおためらいがちな朽葉に
  最後の一押しを加えて
  母なる枝から引き離す。

  ああ 朽葉は
  空中をひらりひらりと舞い落ちる。
  落葉の落下点を
  風は誰にも予測させない。

  風はまた 孤独のうちに
  秋思して歩く者に吹きつける。
  時に体をもするりと通り抜け
  心の核心にある想いを
  そっと取り出して運び去るだろう。

  遠くの そう幾つもの
  野や町や山や川を越えて
  風はそれを 見も知らぬ誰かの心に
  秋のメールとしてそっと届けるだろう。

                                 (大場光太郎)    

| | コメント (1)

のぎく小曲

   (「野菊の墓」の民子に捧げる詩)

  そぞろさみしく吹く風に
  そよぐ野山の秋の草
  知る人ぞなきこの野辺に
  うすむらさきの色染めて
  なぜにやさしく匂うのか

    (昭和39年作を改作―大場光太郎)

| | コメント (2)

絶顛(ぜってん)

  絶顛―切り立った途方もなく高い峰
  それは心の中で
  大きく立ちはだかって
  私の行く手を阻む。

  いつかは越えなければならない絶顛
  いまだ越えられない絶顛。

  いつかそのうち いつか必ず…
  いつか…いつか…いつか…
  いつかとは一体いつか?
  時間に縛られているこの世界でのいつかだろうか?
  それともこの世界では遂に越えられずに
  時間を超えた向うの世界に
  その登攀(とうはん)を持ち越すのだろうか?

  そもそもこんな迷惑千万な絶顛を描き出す
  心とは一体何なのだろう。
  知ってるようで実は知らない我が心。

  心は良いものでも悪いものでも
  何でも好き勝手に描き出しつくり出す名人だ。
  すると絶顛も実は心がつくり出した
  幻影だったのだろうか?

  そうだ。我が心がつくり出した夢幻(ゆめまぼろし)だったのだ。
  ならば 喝! 喝! 喝! 消えろ! 消えろ! 消えろ!
  消えたぞ! 消えた! さしもの絶顛が消えてしまったぞ!
  夢の中で今にも跳びかからんばかりの猛獣が
  夢主(むしゅ)の意志次第で
  おとなしい飼い犬に姿を変えるように
  かの絶顛がなだらかな小高い丘に変わってしまった。
  何ーんだ。長いこと恐れていたのは一体何だったんだ。
  
  とにかくめでたい。さあどうしようか?
  あの丘越えて 色とりどりの花咲く丘越えて
  今度は今まで行けなかった世界へ行けそうだ。
  行こう! さあ行こう!
  行って今まで出来なかったことをかの地で叶えるのだ。

  先ず女王様のように素敵な女性と巡り会おう
  そうして結婚して世界一幸せな家庭をつくろう。
  次に何かの分野で際立って
  六十五億人からあまねく賞賛される有名人になろう。
  遂にはかつて誰も手にしたことがないような
  巨万の富をこの手で掴み取るのだ。
  そうだ! 欲張ってそれらの全てを手に入れてしまうのだ!

  …しかし、と。夢想はここでハタッと止まる。
  待てよ。あの絶顛が丘に姿を変えたように
  それらを全部手に入れたとて
  それらも夢の夢のまた夢だったらどうなる?
  夢の夢のまた夢でどんな輝かしいものを
  手に入れたって一体それが何だって言うんだ。

  絶顛…小高い丘…咲き乱れる花々
  …彼方の理想の地…理想の女性
  …これ以上ない名声…巨万の富…。
  皆な夢。夢。夢。夢。夢。夢。…。
  あることないこと何でも作り出す我が心。

  あヽ何が何だか訳が分からなくなってしまった。

                    (大場光太郎)

(追記) 心とは何か?これを詩という短いもので表現するのは
難しいですね。人はもちろん夢であろうと何であろうと、この世で
とにかく、日々精一杯努力して生きていかなければなりません。
「真剣に悩んではいけません。ふざけていい加減に遊ぶのも
いけません。真剣に騙されて真剣に遊ぶのです。」
忘れましたが、誰かの名言です。  

| | コメント (0)

より以前の記事一覧